対馬 俊彦

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 841 - 855件目 (全911件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: ギャラリーのカラムについて #47709

    横からすみません。

    ココチーノデータの数値を強調するために、以下のスタイルを追加して、
    2列のままで大きく見せるやり方も選択肢になるかと思います。

    .wp-block-gallery.columns-5 .blocks-gallery-item {
        flex-grow: 0;
    }

    添付画像のようになります。

    ご参考まで。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.
    返信先: サブメニューを連動表示させるには #47518

    JavaScript でやってみました。以下のようにすると実現できます。

    ※バナー画像にクラス menu-btn を割り当てる。

    ※WordPress によりグローバルメニューの [設定ガイド] に割り当てられた ID が menu-item-*** になっている。

    *** は実際のサイトで確認してください。

    【JavaScript】

    $(".menu-btn").hover(function(){
      $("li#menu-item-***").addClass("sub-menu-open");
    }, function(){
      $("li#menu-item-***").removeClass("sub-menu-open");
    });

    【CSS】

    .device-pc .gMenu>li.sub-menu-open>ul.sub-menu {
    opacity: 1;
    max-height: 1000px;
    }
    
    .device-pc .gMenu>li.sub-menu-open::after {
    opacity: 1;
    bottom: 0;
    }
    
    .device-pc .gMenu>li.sub-menu-open>ul.sub-menu {
    transition: all 1.0s;
    }

    バナー画像にマウスを合わせた後、サブメニューの項目をクリックしやすいように、transition の数値を 1.0s に増やしてあります。

    【このやり方で作ったページ】

    本文のバナーをクリックしたらサブメニューを開く


    実用になるかどうか微妙なところです。

    返信先: サブメニューを連動表示させるには #47506

    すみません、昨日 11:05 AM のコメントを訂正(撤回)します。

    参考ページ:https://techacademy.jp/magazine/19418

    このやり方は2つの要素が隣接する場合しか役に立たないので、
    今回のHANAさんの質問の回答としては不適切でした。

    返信先: サブメニューを連動表示させるには #47495

    サブメニューが表示されるけどクリックしようとするとメニューが消えちゃう

    けっこう大きい問題ですね。
    これは私が最初にコメントした CSS を使うやり方ではクリアできません。

    返信先: サブメニューを連動表示させるには #47494

    HANAさん、

    ひとつ気になったので、コメントさせていただきます。

    スマホでの閲覧は想定しなくてよいのでしょうか?

    スマホではマウスオンの検出はできませんし、
    タップを検出してもサブメニューを開くことには無理があります。

    パソコン限定のサイトであればアリかもしれませんが・・・。

    デザインを要望した方にこのことを伝えれば、理解を得られるかもしれません。

    返信先: サブメニューを連動表示させるには #47468

    横からすみません。

    JavaScript を使えばできますが、CSS だけでもできそうです。

    このページを参考にやってみてください。

    参考ページ:https://techacademy.jp/magazine/19418

    返信先: トップページスライドのデザイン崩れ #47466

    拝見したところ、サイトは https:// になっていますが、
    スライド画像が http:// で読み込まれています。

    おそらく、最近SSL化をされたことが原因なのではないかと推測します。

    カスタマイズ画面でスライドを設定し直せば解決すると思います。

    返信先: サイトのタイトルのフォント #47439

    いつもお世話になっています。

    Lightning Pro 8.5.5 にアップデートして、
    トップページとトップページ以外でサイトのタイトルの見え方が同じになったことを
    Windows 10 のブラウザで確認しました。

    どうもありがとうございました。

    返信先: 「リストブロック」のフォントサイズ #47400

    すでに 解決済 になっていますが、参考になると思いますので書かせていただきます。

    リストブロックのフォントサイズを変更する方法として、
    [高度な設定] の [追加 CSS クラス] に h5 と入力すると
    フォントサイズが少し大きくなります。

    添付画像をご参照ください。

    ここに h1 と入力するとフォントサイズがかなり大きくなります。

    h5 ⇒ h4 ⇒ h3 ⇒ h2 ⇒ h1 とだんだんフォントサイズが大きくなっていきます。

    small と入力するとフォントサイズが小さくなります。

    フォントサイズをおおざっぱに変更するだけでよいのであれば、このようなやり方もあります。

    ~~~以下、補足情報です。~~~

    Lightning には Bootstrap 4 というしくみが組み込まれていて、
    上記の h5 や small は Bootstrap 4 のクラス名です。

    「Bootstrap 4 クラス」でググるとたくさんのクラス名が見つかりますので、
    眺めていると役に立つのがあるかもしれません。

    私がよく使う、おすすめのクラス名は mb-0 です。

    段落のフォントサイズを大きくすると、段落間が空き過ぎることがあります。

    そのようなときに mb-0 を使うと次のブロックとの隙間を小さくすることができます。

    mb-0 は CSS の margin-bottom: 0; の指定に相当します。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.

    今回の現象の原因が書かれている情報を見つけました。

    https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2101/07/news092.html

    今後数カ月かけてすべての Facebook ページからいいねボタンが削除されるとのことです。

    FBの管理画面に最近’新しいページにようこそ!’とか’ニュースフィールド’とか
    見慣れない表示がされています。

    komori0321 さんの Facebook ページは運悪く(?)今回変更が実施された一部に該当するのでしょう。

    Facebook は大小さまざまの仕様変更が明確なアナウンスなしに行われて、戸惑うことがあります。

    今回の komori0321 さんの質問の現象はおそらくこれが原因でしょう。

    Facebook 自身が提供しているプラグインで Facebook ページが表示できないなんて、
    「かんべんしてよ!!」って言いたくなりますね。

    もう原因に辿りついているかもしれませんが・・・

    JPNSTYLE を使っている私の作業サイト

    トップページ


    で試しましたので、ご覧ください。

    フッターウィジェットエリア3 に VK FB Page Plagin で
    ハーベスト出版さんの Facebook ページを表示できていますので、
    Facebook の仕様の問題である可能性は低いと思います。

    いや、Facebookページなのか?

    Facebook ページにあるはずの いいね! ボタンがないですよ。

    Facebookページじゃなく、個人ページ

    たしかにそう見えますね。

    今まで表示されていたのはなぜか。

    不思議ですね。興味が湧いてきました。

    https://developers.facebook.com/docs/plugins/page-plugin?locale=ja_JP

    で試した画面をアップします。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.

    原因は WordPress サイトではないです。は断言できないのではないでしょうか?

    以下の URL を開いて、ご自分の Facebook ページの URL を入力して試してみてください。

    https://developers.facebook.com/docs/plugins/page-plugin?locale=ja_JP

    ツールを使い埋め込みコードを生成して、サイトで試してみましたが
    おっしゃるように表示はされません

    取得したコードを WordPress に貼り付けるのではなく、上記の URL で確認してください。

    komori0321 さんの Facebook ページの URL を入力すると、
    その下に Facebook ページが表示されません。

    上記の URL は WordPress サイトとはつながっていませんので、
    原因は WordPress サイトではないと判断しました。

    • この返信は4年、 3ヶ月前に対馬 俊彦が編集しました。
15件の投稿を表示中 - 841 - 855件目 (全911件中)