対馬 俊彦

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全954件中)
  • 投稿者
    投稿
  • サーバーはロリポップです。

    ロリポップについてもう少し教えてください。

    ・料金プランはどれですか?
    ・PHP のバージョンは?
    ・PHP はモジュール版、CGI版のどちらか?

    私も仲間に入れてください😊

    Lightning の lightning.min.js というファイルに含まれるプログラムが
    モバイルナビを開閉しているのですが、ご質問者のサイトでは期待通りの動作を
    していないようです。

    ファイルは読み込まれているのですが、ボタンのクリック時にそのプログラムが
    実行されていません。

    状況からすると、他のプラグインの影響を受けている(バッティングしている?)
    可能性があると思います。

    関連しそうなプラグインを切って動作確認をしましたが、

    「関連しそうな」を「関連なさそうだけど、もしかしたら関連するかもしれない」
    に拡大して試してみると先に進めるかもしれません。

    カテゴリーが表示できるようになってよかったです。

    アップデート前に表示できていたということは、
    以前のバージョンの Katawara だとテーマ単体でも表示できていたってことなんですよね。

    Katawara を持っていて VK Blocks Pro を使わないのはもったいないので、
    個人的には VK Blocks Pro 必須でいいと思います。

    マイアカウントのページから VK Blocks Pro をダウンロード
    ~インストールすれば、たぶんカテゴリーが表示されると思います。

    https://nextedge.jp/category/news_all/webnote/ で確認したところ、
    カテゴリー部分の HTML が <span class="postListText_singleTermLabel"></span>
    となっていて、if ( method_exists( 'VkTermColor'... の部分が実行されていないようです。

    標準投稿をお使い、という前提で案をひとつ…

    【手順1】
    CTA をひとつ作り、その CTA に販売促進課と広報課の両方のインフォメーションを持たせる。

    【手順2】
    上記の CTA で 追加 CSS クラスを以下のように入力する。

    販売促進課のインフォメーションのブロックに product-a
    広報課のインフォメーションのブロックに product-b

    【手順3】
    ExUnit の設定で、標準投稿で上記の CTA を表示する。

    【手順4】
    以下の CSS を追加する。

    .product-a,
    .product-b {
        display: none;
    }
    body.cat-xxxxx .product-a {
        display: block;
    }
    body.cat-yyyyy .product-b {
        display: block;
    }

    xxxxx は 商品A のカテゴリーのスラッグ、
    yyyyy は 商品B のカテゴリーのスラッグ です。

    やや強引なやり方ではありますが、投稿作業の手間が減って、作業漏れを防ぐことはできると思います。

    返信先: Lightning G3 Pro Unit 更新 #109152

    いまお使いの Lightning Pro は第2世代の Lightning で、
    第3世代の Lightning 用の Lightning G3 Pro Unit と組み合わせて使うことはできません。

    現在の Lightning Pro のまま使い続けるのであれば、
    Lightning G3 Pro Unit は不要ですので、削除するといいです。

    第3世代に移行するかどうかを考える場合、以下のページが参考になります。

    Lightning Pro から Lightning 14系 + G3 Pro Unit に切り替え推奨手順

    THE THOR の以下の CSS が優先されているために起きている現象です。

    .content ul li {
        padding-left: 1.7rem;
    }

    以下のような CSS を書けば調整できます。

    .content ul.vkfs__input-wrap li {
        padding-left: 2.5rem;
    }

    スクリーンショットを見たところ、
    THE THOR の CSS が VK Filter Search Pro の CSS より優先されていることが原因のように思います。

    有料テーマと有料プラグインの組み合わせなので、具体的に回答できる人が限られます。

    可能であれば、フォームを設置してあるページの URL を提示していただくとよいです。

    返信先: 分割: ヘッダーが表示されない #108575

    ご自身で追加したコードが原因のようです。

    コンテンツの中に以下のような HTML が複数個所に貼り付けられています。

    <style>
      html,
      body,
      h1,
      h2,
      p,
      ul,
      li,
      div {
        flex: none;
        margin: 0;
        padding: 0;
        box-sizing: border-box;
      }
    
      body {
        overflow-x: hidden;
      }
    
      .photo_light {
        padding: 0 2% 0 0;
        flex: 1;
        min-width: 0;
      }
    .photo_explanation{
        padding:0;
    width:90%;
    }
     (以下略)

    この部分を見直せば表示不具合が解決すると思います。

    返信先: Firefoxのみレイアウトが崩れる #108519

    空の段落ブロックがあるのが原因です。
    その段落ブロックを削除すればうまくいくと思います。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.
    返信先: Firefoxのみレイアウトが崩れる #108491

    私の Lightning サイトでは提示した CSS で解決しました。

    可能であれば、そのページの URL を共有してもらえばなにかわかるかもしれません。

    返信先: Firefoxのみレイアウトが崩れる #108478

    アニメーションブロックの直下のグループブロックの カスタム CSS に以下のコードを書けば、
    Firefox でも中央に配置されます。

    selector {
      display: flex;
    }

    添付画像をご参照ください。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.

    > これは「VK Filter Search」ではなく、「VK Filter Search Pro」の機能なのでしょうか?

    Lightning G3 Pro Unit の機能を使ってレイアウトを変更できます。

    カスタマイズ → Lightning アーカイブページ設定 → カスタム投稿タイプを指定 で 表示タイプ を変更すればレイアウトが変わります。

    > それとも、コード等を書かないと実現できないのでしょうか?

    管理費・礼金・築年数の部分を出力するには、カスタムフィールドを追加してコードを書く必要があります。

    【参考ページ】https://github.com/vektor-inc/lightning-g3-lesson-real-estate/blob/main/readme.md

    ウィジェット間のマージンは画像ブロックや段落ブロックの selector ではコントロールできません。
        ↑
    ウィジェットは画像ブロックや段落ブロックの親要素なので

    いちばんかんたんなのは、

    画像(ブロック)
    段落(ブロック)
    段落(ブロック)

    をグループ化することです。

    グループ化することにより単一のウィジェットになるので、
    ウィジェット間のマージンが適用されなくなります。

    トップページ以外のページはこのやり方でリンクを変更できますが、
    トップページのリンクを編集画面で変更することはできません。

    そもそも、トップページのリンクの変更ってできないはず(と思ってました)。

    以下、追記です。

    サーバーのファイルを直接編集すれば、
    https://with-produce.co.jp/article/https://with-produce.co.jp/blog/
    のような自動切り替えを設定できそうな気がしますが、
    まだインストールしたばかりのサイトなので、インストールし直すのが確実だし、かんたんです。

15件の投稿を表示中 - 31 - 45件目 (全954件中)