対馬 俊彦
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
プラグイン VK All in One Expansion Unit の 投稿ループ前ウィジェットエリア を使って、このウィジェットエリアにメインビジュアルを置くことができます。
これはプラグインの機能ですので、有料版・無料版のどちらのテーマでも使えます。
wordpress固定ページではボタンとコードが表示されてしまいます。
ブラウザ上では続きを見るボタンがきちんと表示されています。そうなるのがこのブロックパターンの正常な動作です。
VK Blocks Pro がインストールされている場合、ボタンの カスタム CSS に以下のコードをコピペすれば、編集画面にもスタイルを適用できて、すっきりした見た目にできます。
貼り付け先は添付画像をご参照ください。
このコードを貼り付けたら、ボタンの下にある カスタム HTML ブロックは不要になるので、削除してください。
selector.vk_button .vk_button_link.is-style-outline { position: relative; z-index: 0; border-radius: 0; padding: 12px 35px; letter-spacing: 0.1em; width: 240px; } selector.vk_button .vk_button_link.is-style-outline::before { content: ''; display: block; position: absolute; top: 0; left: 0; width: 0; height: 100%; background-color: currentColor; z-index: -1; transition: .3s; } selector.vk_button .vk_button_link.is-style-outline:hover::before { width: 100%; } selector.vk_button .vk_button_link.is-style-outline .vk_button_link_caption::before { content: ''; position: absolute; display: block; width: 80px; height: 1px; bottom: 50%; right: -45px; border-bottom: solid 2px currentColor; } selector.vk_button .vk_button_link.is-style-outline .vk_button_link_caption:after { content: ''; position: absolute; display: block; width: 14px; height: 2px; background: currentColor; bottom: calc(50% + 5px); right: -45px; transform: rotate(45deg); } selector.vk_button .vk_button_link.is-style-outline:hover { opacity: unset; box-shadow: unset; background-color: transparent !important; border: solid 1px; }VK Blocks Pro の カスタム CSS については下記のページに説明されています。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.X-T9 と Lightning の両方で起きている現象ということであれば、
現象が起きている理由とテーマは関係ない可能性があります。プラグインを無効化して試してみると、現象の理由に近づけるかもしれません。
VK Blocks の仕様で、リストブロックのスタイルを設定すると以下の CSS により行の高さが設定されるようになっています。
line-height: calc( 1rem * 1.65 );この仕様を変えると既存のサイトで行の高さが変わってしまうので、仕様変更は難しいと思います。
ということで、以下の CSS を追加してみてください。
リストブロックのスタイルを設定しても、行の高さが変わらなくなります。ul.wp-block-list[class*="is-style-vk-"] li { line-height: var(--wp--custom--typography--line-height--normal); }私の端末では、スマホの縦画面と横画面のフォントの変化は確認できませんでした。
Katawara のアップデートで対応してもらえそうな気がしますが、
お急ぎであれば、以下の CSS でご希望の結果になります。@media (min-width: 1200px) { .alignfull.wp-block-image { width:calc((100% + 30px)/ 90 * 100); margin-left: calc(((100% + 30px)/ 90) * -5 - 15px); margin-right: calc(((100% + 30px)/ 90) * -5 - 15px) } } @media (min-width: 1574px) { .alignfull.wp-block-image { width:calc(100vw - 320px); margin-left: calc((100vw - 320px - 1140px)/ -2 - 15px); margin-right: calc((100vw - 320px - 1140px)/ -2 - 15px) } }> 個別の編集ページの下部にexunitのCSSなどが書ける箇所が見あたりません。
ExUnit の有効化設定で [CSSカスタマイズ] にチェックがついていますか?
もしチェックがついて、それでも表示されないようでしたら、別トピックで質問してください。
質問ごとにトピックを分けることにより、
・どこまで解決したかわかりやすい
・あとからフォーラムで探す人にとって使いやすい
というのが理由です。あ、忘れてましたが、ExUnit のアイキャッチ画像自動挿入って
デフォルトだと標準投稿と固定ページだけという仕様でした。こちらのトピックにカスタム投稿タイプで自動挿入するやり方が紹介されています。
> カスタム投稿のアイキャッチ画像が表示されません。
この書き方だと、考えられる症状がいくつかあります。
・投稿を表示したときに先頭にアイキャッチ画像が表示(自動挿入)されない。
・アーカイブページ(投稿一覧)にアイキャッチ画像が表示されない。
・編集画面にアイキャッチ画像を設定する場所が表示されない。どれでしょうか?
できれば、スクリーンショットでアイキャッチ画像が表示されてほしい箇所を矢印で示していただくと回答しやすいです。
ベクトルさんが対応(修正)してくれると思いますが、お急ぎなら カスタム CSS の
selector .vk_buttonに以下の宣言を追加すれば右余白がゼロになると思います。margin-block-start: 0;Attachments:
You must be logged in to view attached files.個人的には、[今日以降] のチェックボックスは不要だと思っています。
最初にこれから行われるイベントだけ表示されているのがユーザーの使い勝手がよいと思います。
そこに [過去のイベント検索はこちら] のようなボタンを置けばよさそうです。最初にすべてのイベントを表示する場合、日付が昇順でも降順でも見づらくなってしまいます。
最初にすべてのイベントを表示したい理由がなにかあるのでしょうか?また、サイトを拝見して、気になったことがあります。
ひとつの投稿に複数の日付が記載されていますので、今日以降という処理と相性が悪そうです。
例:ルピシア グラン・マルシェ
9月27日
9月28日
10月4日
10月5日
11月7日
11月8日
11月9日PublishPress Future というプラグインは
個々の投稿で自動的に日時指定でカテゴリーを変えてくれるので、役に立つかもしれません。このトピックが参考になるかもしれません。
CTAを一旦削除したら、リビジュンで昨日時点に戻しても元のCTAが表示されなくなってしまいました。
元の CTA を削除してしまった可能性があります。その場合、固定ページの該当箇所に
指定された CTA は存在しません。
と表示されます。横から失礼します。
前の記事、次の記事は投稿日時を基準にしているのですが、ご質問者のサイトでは個々の投稿が
<pubDate>Wed, 10 Sep 2025 08:10:16 +0000</pubDate>という同一の日時になっています。
これが原因かもしれません。
カスタム投稿タイプ「施工実績」で以下のスラッグが設定されています。
カテゴリー: category
年度: yearcategory と year は両方とも使ってはいけないとされる予約語です。
https://wp-search.org/ja/blog/wordpress-reserved-terms/
カテゴリー: works-category
年度: works-yearのように変更したら(パーマリンクも更新して)解決するかもしれません。
-
投稿者投稿
