石川@Vektor,Inc.
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
サイト言語が英語の場合通常「Read me」の表記となります。
今回日本語にならない(サイトが英語設定なのに日本語に翻訳される)のは、
弊社テーマ・プラグインの不具合というよりご利用の多言語プラグイン独自の特殊な仕様が引き起こしている事象(弊社過失によるの不具合でない)との見解が強いため、調査の優先順位が低いため少しお時間いただきます。また該当箇所の文言が管理画面から変更できないのは、
設定項目は多くなれば多くなるほど
「結局どこから修正すればいいのかわからない」
「機能追加したせいでソースコードが複雑になりすぎてカスタマイズがしにくい」
という批判も浴びやすく、機能増加はメンテンナンスコストの増加に直結するので、
そのあたりのバランスを含めて実装の可否を判断させていただいております。上記踏まえまして今しばらくお時間いただきたく思います。
以上よろしくお願いいたします。
サイトの言語指定が英語なら Read more になりますが、
日本語のサイトだけれども英語にしたいという事ですか?無事解決したようでなによりです。
|彡 サッ!
報告ありがとうございます。
確かにアイコンの色が白で上書きされるのを確認しました。bb-press extension は Lightning に BBPressを使った時に発生する不具合を上書きする役割なので、Lightning のデザインを上書きしやすいように array( ‘lightning-theme-style’ ) は基本的にあった方が良いのでイキになります。
ExUnitの共通CSSがアイコンの色を白で上書きしていた状態で、現在のExUnitの仕様では共通CSSで白指定を出力する必要はないので、その指定の方を削除しました。
ExUnit 8.1.4 にてアップデートしてご確認ください。
以上よろしくお願いいたします。
phpなので子テーマのcssではなく、functions.phpに記載してみてください。
う〜ん、なぜせしょうね…
* RICKさんのアドバイスの通りモジュール版にしてみる
* たまたま回線の状態がわるいのかもしれないので少し時間を置いたり他のブラウザで見てみる
* テーマファイルのダウンロード時などにファイルが破損したなども無いとは言えないので改めてテーマをインストールしなおしてみるなど試していただいて、解消されないようでしたら、
直接ログインして確認させていただきますので下記よりご連絡ください。1も2も理由は同じなのですが以下のものは require / get_parent_theme_file_path にしています。
* 子テーマでカスタマイズされるとバージョンアップで致命的なトラブルを引き起こす可能性がある
* もともとプラグインとして実装したものを持ってきたもので、子テーマでコードをカスタマイズされた時の事をほとんど想定していない or 確認していないfontawesome などのライブラリの部分も、現在 config ファイルが inc/ ディレクトリにだらだら並んでいるので状態なので、各ライブラリディレクトリの中にもう一階層掘って fontawesomeディレクトリの中にconfigファイルを置くような形式に変更しようと思っています。
そうなると、新しいfunctions.phpでは以前(現状)と違う階層のconfigファイルを読み込みいに行くので、子テーマで新たに置いてあるconfig.phpが読み込まれなくなって、「カスタマイズしたのに効かなくなった」という不具合を引き起こす事になります。Lightningも構造的に多々問題がある & 構築当初は問題がなくても時代の変化に応じて構造変更が必要になるけれど、
何でも子テーマなどで上書きできてしまうと、「良くないのは把握していても既存ユーザーにトラブルが発生するから変更できない」という蓄積が早くなってしまうので、そういった事をなるべく避けるために、あえてストレートにはカスタマイズできない状態のままにしておいて、「fontawesomeのバージョンを上げたい」というような声をキャッチアップしてから、フックを用意するとか、子テーマでのファイル改変を想定した仕様変更を行いたいと考えています。get_template_part と require が混在するのはそういった理由です。
なので、本体の仕様上カスタマイズしにくい箇所は一度ご連絡いただけると幸いです。
fontawesome のバージョンは…そうですね…アップできるようにフックなど仕様検討します。
8.1.3 にて修正しました。
報告ありがとうございました!
https://github.com/vektor-inc/VK-All-in-One-Expansion-Unit/pull/396/files
そうですね、URLが http か https で書かれていてないと辿れないので登録されないと思います。
http で始まる絶対パスの状態で、
https://cards-dev.twitter.com/validator
通してから twitter に投稿したらいけるのではないかと思います。
余談ですが、
# BEGIN WordPress
と
# END WordPress
の間はWordPressが書き込んできたりするので、間にはかかずに
# BEGIN WordPress の前か
# END WordPress の後に書いた方が良いと思います。たぶん。ちがったらごめんなさい。
あと RICKさんが書いてくださっているものと同じですが参考まで。
補足ですが、”ブログのトップ” が、サイト自体のトップページの事であれば、
外観 > カスタマイズ 画面 ウィジェット パネル > トップページコンテンツエリア上部 に
LTG_コンテンツエリア投稿ウィジェット を配置して、そのウィジェットの設定で本文を表示するレイアウトが選択する事は可能です。RICKさん回答ありがとうございます。
ちなみにサイトタイトルのフォントだけに関しては 外観 > カスタマイズ 画面の Lightning フォント設定 の「ヘッダーロゴ」から指定する事ができます。
ご参考まで。
チェック解除出来ない不具合確認しました。
現在修正作業中ですが、お急ぎの場合は
どれか他の投稿タイプにチェックが入っている場合は「投稿」のチェックは外せるので、
投稿からもチェックを外す = 機能を停止する事で同様の状態になります。本日中に修正版はリリース予定です。
https://github.com/vektor-inc/VK-All-in-One-Expansion-Unit/issues/395
-
投稿者投稿