うなこ

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 706 - 720件目 (全1,061件中)
  • 投稿者
    投稿

  • うなこ
    モデレーター

    画像ありがとうございます。
    翻訳プラグインは何か使用していらっしゃいますか?


    うなこ
    モデレーター

    エラーがでるとのことで心配しております。

    わたしの環境では再現できませんでしたので、
    デベロッパーツールでコンソールに何かエラーが出ていないか確認する事はできますか?
    お手数ですが、コンソールにエラーが出ていましたら、その画面を添付していただけますと解決につながるかもしれません。

    • この返信は4年、 2ヶ月前にうなこが編集しました。
    返信先: スライドウィジェットの使い方 #47700

    うなこ
    モデレーター

    標準のKatawaraトップページスライドショーを使用しない場合に、ご利用できるウィジェットとなります。

    使い方としましては、
    【01】例えば固定ページなどにスライドエリアへ表示用のお好きなブロックを設置します。
    【02】ウィジェットの「スライドウィジェットエリア」に「VK 固定ページ本文」を設置して、【01】で作成した固定ページを選びます。
    【03】カスタマイズからKatawaraトップページスライドショーを開き、表示設定部分を「ウィジェットを表示」に変更すると、標準のスライドショーではなく、「スライドウィジェットエリア」へ設置した固定ページ部分が表示できます。

    • この返信は4年、 2ヶ月前にうなこが編集しました。
    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.

    うなこ
    モデレーター

    junonさまのおっしゃる通り、なにかが影響しているものだとは思いますが、
    実装することが難しい場合もございます、、。

    現時点での代替え案としましてはGoogle デベロッパーツールで
    Responsive 320×2000 などのサイズにしていただき
    Capture screenshot でキャプチャととり、画面をずらしながら数回スクリンショットをとっていただくか
    (最後に合体させる必要がありますが…)
    他のスクリンショットツールをご使用いただく形になると思います。

    スクリンショットはうまくとれないとちょっとストレスですよね…
    なにかいい方法がありましたらまた追記したいと思います。


    うなこ
    モデレーター

    以下のクラス名に対してbackground-positionを指定してみてください。

    .vk_outer.vk_outer-width-full{	
        background-position: ○○;
    }

    ※○○の中はお好みで設定してください。
    中央でしたらcenterになります。

    ▼background-position で「右から」とか「下から」などを指定する方法

    background-position で「右から」とか「下から」などを指定する方法


    うなこ
    モデレーター

    画像ブロック、アウターブロック、スライダーブロックの方法をそれぞれ書きましたので
    お好きな方法で試してみてください。

    ▼画像ブロック▼
    設置したimgに対して、cssで width: 100%; を指定してあげるとコンテンツ幅いっぱいに収まるようになります。
    ↓cssのカスタマイズはこちらの記事を参考にしてみてください。

    できる!WordPressカスタマイズ #01 簡単なデザイン(CSS)カスタマイズ方法徹底解説

    ▼アウターブロック▼
    アウターブロックの背景画像サイズをカバーにして、
    アウターブロックの中に、レスポンシブスペーサーブロックを配置し、
    レスポンシブスペーサーの余白の単位をvwにして、
    ちょうど良さそうな高さを入れて調整してみてください。

    ▼スライダーブロック▼
    背景画像サイズをカバーにして、高さの単位をvw にし、
    PC、タブレット、スマホにちょうど良さそうな高さを入れて調整してみてください。

    • この返信は4年、 2ヶ月前にうなこが編集しました。
    返信先: フロントページのメニューについて #47523

    うなこ
    モデレーター

    咲子さま

    何か設定を変えた後に403エラーが起こりましたか?
    (例えばサイト引っ越し後にエラーが出るようになった、など)

    もう少し詳細を教えていただきますと、解決につながるかもしれません。


    うなこ
    モデレーター

    以下の方法でいかがでしょうか?お好みの方で実装してみてください。

    ▼追加CSSで実装する場合
    カスタマイズの追加CSSに以下のCSSを入れますと、全てのページの下部が0になります。

    .l-container_inner {
        padding-bottom: 0;
    }

    トップページのみ効かせたい場合などは、以下のCSSで調整できるかなと思います。

    .home .l-container_inner {
        padding-bottom: 0;
    }

    ▼デザイン設定機能で実装する場合(添付画像参照)
    管理画面の固定ページから、Katawara レイアウト設定がございますので、そちらの「余白設定」の
    「サイトコンテンツの上下余白を無しにする」 にチェックを入れますと、上下の余白が無くなります。

    上の余白も無くなりますので、上の部分に余白を付けたい場合は、レスポンシブスペーサーブロックなどを挿入していただき、お好みの余白を付けてください。

    • この返信は4年、 3ヶ月前にうなこが編集しました。
    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.

    うなこ
    モデレーター

    外観→ウィジェットの「モバイルナビ下部」に「VK お問い合わせセクション」を入れると表示されると思います。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.

    うなこ
    モデレーター

    わたしの環境で、試しにベクトルのFBのURLを貼ったところ、表示されました。

    https://www.facebook.com/VektorInc/

    リ・バースさまのFBのURLを貼ったところ、表示されないことが確認できました。

    調査いたしますので、少々お待ちください。

    [追記メモ]
    そのほかのFacebookページも問題なく表示されました。
    なぜでしょうか、、、?

    • この返信は4年、 3ヶ月前にうなこが編集しました。

    うなこ
    モデレーター

    Lightning Variety 2.0.8

    気になりましたのがVarietyスキンのバージョンが古いように思います。
    現在はLightning Skin Varietyバージョン 10.0.0 が最新となります。

    プラグインからLightning Skin Varietyを最新版に更新することはできますか?

    返信先: 子テーマへの切り替え #47064

    うなこ
    モデレーター

    >前者の場合 テーマをアップデートすると無効になる
    >後者の場合 テーマをアップデートしても無効にならない
    このような違いを生じるのだろうと推察しています。

    A)ダッシュボード>外観>カスタマイズ>追加CSS
    B)ダッシュボード>ExUnit>CSSカスタマイズ

    AとBのどちらに書いても、テーマをアップデートしてもcssは反映されます。
    Aの場合はテーマを変更すると、そこに記述したCSSは反映されません。
    Bの場合はテーマを変更してもそこに記述したCSSは反映されますが、ExUnitを停止すると反映されなくなります。

    実際、上記の場所へcssを書いてみて、テーマを切り替えてみるとどのような感じか分かると思います。

    たくさんcssを書く場合は、子テーマのstyle.css に書く方が楽かもしれません。

    返信先: 子テーマへの切り替え #47027

    うなこ
    モデレーター

    Lightningは使っていない場合には、Lightningの子テーマは不要ですよね?

    はい、Lightningを使用していない場合はLightningの子テーマは不要です。
    今回はLightning Proを使用していますので、Lightning Pro と Lightning Pro用子テーマが必要になります。

    —————————
    >style.css
    「step2」に説明されている通りにTheme nameを書き換える
    >functions.php
    親テーマのfunctions.phpをコピペする
    —————————

    子テーマのfunctions.phpに、親テーマのfunctions.phpは複製しなくても大丈夫です。
    子テーマのfunctions.phpには、子テーマで追加してカスタマイズするものを記載していきます。

    その上で、親テーマのcontent.phpを複製して、
    style.css、functions.phpと同じフォルダに入れてアップロード&有効化する、という手順かと理解しました。

    今回親テーマのcontent.phpを直接カスタマイズしているということでしたので、
    親テーマのcontent.phpを複製して、子テーマフォルダへ置く場合も、親テーマと同じ階層の場所へファイルを置いてください。

    おそらくカスタマイズしたファイルは以下の場所ですよね??
    /template-parts/post/content.php

    子テーマフォルダ内に template-parts フォルダを作成し、その中に post フォルダを作成し、
    その中にcontent.phpを入れることになると思います。

    関連してお尋ねさせてください。
    A)ダッシュボード>外観>カスタマイズ>追加CSS
    B)ダッシュボード>ExUnit>CSSカスタマイズ
    上記A・Bに書かれた内容は、それぞれどのファイルに書き込んでいるのでしょうか。

    CSSのカスタマイズにつきましては、↓下の記事が最新となりますので、こちらの方がわかりやすいかもしれません。
    (上記のAとBに関しましては、直接管理画面に入って入力しています。)
    一度ご確認いただけますでしょうか。

    できる!WordPressカスタマイズ #01 簡単なデザイン(CSS)カスタマイズ方法徹底解説

    • この返信は4年、 3ヶ月前にうなこが編集しました。
    • この返信は4年、 3ヶ月前にうなこが編集しました。
    • この返信は4年、 3ヶ月前にうなこが編集しました。
    返信先: 子テーマへの切り替え #47004

    うなこ
    モデレーター

    まずは子テーマを作成して、今回カスタマイズしたcontent.phpを同じ階層内に複製し、
    以下のサイトを参考にアップし、子テーマを有効化してみてください。

    子テーマでのカスタマイズ

    一度以下の記事をよんでいただくと、良いかなと思います。

    できる!WordPressカスタマイズ #03 WordPressのカスタマイズは子テーマ?プラグイン?

    できる!WordPressカスタマイズ #04 アクションフックを使ったカスタマイズに挑戦!

    今回カスタマイズした個所が
    非表示にしたいだけならCSSで対応が無難な場合もありますし、アクションフックで改造できるのであれば、そちらをお勧めしております。

    返信先: 子テーマへの切り替え #46996

    うなこ
    モデレーター

    ————————–
    現時点でカスタマイズしているファイルを複製して、
    子テーマのフォルダに格納する必要がある
    ————————–
    以上の認識は正しいでしょうか?

    認識は正しいですが、注意点があります。
    下のリンクにも記載がありますが、テンプレートファイルはなるべくカスタマイズしず、アクションフックやフィルターフックで改変して対応することをお勧めしています。
    ▼子テーマでのカスタマイズ

    子テーマでのカスタマイズ

    また、正しいとすれば、どのファイルがカスタマイズされているか調べるには、
    どのような手法があるのでしょうか?

    結構カスタマイズしてしまった感じでしょうか、、?
    どのファイルをカスタマイズしたかは、覚えていますか?

    • この返信は4年、 3ヶ月前にうなこが編集しました。
15件の投稿を表示中 - 706 - 720件目 (全1,061件中)