対馬 俊彦
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
2023年12月28日 9:44 AM 返信先: サイトヘルス上に致命的な問題「ページキャッシュが検出されましたが、サーバーのレスポンスはまだ遅いです」と「永続オブシェクトキャッシュの使用」の2つの表示が消えない。 #82239
プラグインを使って設定を見直しても改善しないようであれば、サーバーを疑った方がいいと思います。
レンタルサーバーだと、サーバーを共用している他のユーザーのサイトが原因で表示が遅くなることがあります。
これは一時的な問題であることもありますが、問題が続くようであれば
* サーバー会社に相談する
* サーバーを乗り換えることも検討する
のがいいです。サーバー側の処理能力に問題がなければプラグインを使わなくてもサイトヘルスで、
ページキャッシュは検出されませんでしたが、サーバーのレスポンスは良好です
と表示されます。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.Google ドキュメントには以下のように書かれています。
希望するサイト名を指定するには、ホームページに WebSite 構造化データを追加します。
https://developers.google.com/search/docs/appearance/site-names?hl=ja
ExUnit には WebSite の構造化データを出力する機能があり、
これを使えば解決すると私も思っていたのですが、
サブドメインだとうまくいかないみたいですね。ご質問者は Google 検索を重視しているようなので、
サイトの URL を https://mediahouse.sakura.ne.jp/ ではなく、
https://mediahouse.jp/ のような独自ドメインに移行するのがよいと思います。VK All in One Expansion Unit の広告挿入機能を使うのが楽です。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.Lightning G3 Pro UnitはVersion:0.12.0のファイルを使用しています。
マイアカウントから最新版をダウンロードして使えばうまくいくと思います。
ベクトルさんが対応中のところ、横からすみません。
たぶん、この ↓ CSS で小森さんのご希望の表示結果になると思います。
.veu_childPage_list a[href="子ページの URL"] { display: none; }
石川さんが最新機能を使った対応策を回答して [ 解決済 ] となった後で恐縮ですが、Lightning Pro や Katawara などでも使えるクラシックなやり方を書かせてください。
メニュー項目をトップページ用とそれ以外のページ用の2つ持たせるやり方です。
メニュー編集画面で CSS クラス を表示して、添付画像のようにクラス only-home / not-home を入力します。
以下の CSS で出し分けできます。
li.only-home, li.not-home { display: none; } body.home .global-nav li.only-home { display: list-item; } body:not(.home) .global-nav li.not-home { display: list-item; }
Attachments:
You must be logged in to view attached files.完成ページのヘッダー内のリンクしているスタイルシート数が30くらいあるのですが、これは正常なのでしょうか?
そのくらいあるのは正常の範囲内だと思います。
ちなみに、このフォーラムのソースを確認したら
<link rel='stylesheet'
の行が33個ありました。Lightning 15.15.0 / VK Blocks Pro 1.64.1 で Swiper 11 にアップデートしていただき、ありがとうございます。
カルーセルを作るのに必要なスライド数が減って作りやすくなりました。
(キャッシュ系のプラグインは使用していません)
HTML ソースを見ると、Autoptimize というキャッシュを生成するプラグインをお使いのようです。
このプラグインを止めてどうなるか試してみるといいです。
こちらこそ、いつもありがとうございます。
Swiper 11 でルールが緩くなったことを昨日知って、
今後のために早めにベクトルさんにお願いしておこうと思って書きました。なので、急いでいません。
次の案件で必要になったとき(時期未定)に使えればうれしいです🥰
最近の制作・サイトメンテナンスで使えたらうれしかったことは数回あります😄
追加していただいたフック、カテゴリーが増える可能性がなくても役に立ちます。
昨年お手伝いしたサイトで以下のような要望がありました。
1. 標準投稿のカテゴリーを以下のようにする。
[重要なお知らせ]
[イベント]
[メディア掲載]
[採用]2. トップページのメインビジュアルのすぐに下に [重要なお知らせ] の投稿リストを表示する。
3. トップページのやや下の方に [重要なお知らせ] 以外の投稿リストを表示する。
4. 投稿のアーカイブページにはカテゴリーの区別なくすべて表示する。
川井さんのケースとよく似ていますが、
カテゴリーが増えることは気にしなくていいパターンでした。川井さんと同じように投稿リストを設定したのですが、
実際に運用してみると、
カテゴリー [重要なお知らせ] を単独で使うことってほとんどなかったんです。[重要なお知らせ]・[イベント]
とか
[重要なお知らせ]・[採用]
とか、カテゴリーを複数組み合わせて指定するんですね。
そうすると、先頭の投稿リストだけでなく
下の方にある投稿リストにも重要なお知らせが表示されてしまい、
冗長なかんじになってしまいました。カスタム投稿タイプも解決策にはならずに、
結局この仕様でご了解いただきました。あのとき、今回のフックが使えたらうれしかったなぁ…
いつか機会があれば、ぜひ使わせていただきます。
うひゃっ、すごーい!!😲
フィルターフックで 追加 CSS クラス を取得できるようになってたんですね。
エディター画面にも反映されてて、びっくりしました。
追加 CSS クラス の名前を
exclude-2 exclude-6
のようにつけて
除外するカテゴリーを柔軟にカスタマイズできそうですね。-
この返信は1年、 6ヶ月前に
対馬 俊彦が編集しました。
-
この返信は1年、 6ヶ月前に
-
投稿者投稿