DRILL LANCER

フォーラムへの返信

15件の投稿を表示中 - 1,381 - 1,395件目 (全1,539件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 投稿一覧の表示 #16738

    DRILL LANCER
    モデレーター

    画像のような表示でOKなら下記コードを
    外観 > カスタマイズ > 追加CSS
    に追加するといけると思います。

    .category .entry-meta_items_term,
    .category .media-body_excerpt {
        display: none;
    }

    MediaPostを適用した場合はコードが変わってくる可能性があるのでご注意ください。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.

    DRILL LANCER
    モデレーター

    Lightning (Pro) はカスタム投稿を使用する前提で組まれたテンプレートなので、
    カスタム投稿を使用する際は余程のこだわりがない限りテンプレートファイルを編集する必要がありません。

    なので、下記作業を行うだけで簡単にカスタム投稿を作成できます。

    カスタム投稿タイプマネージャー


    DRILL LANCER
    モデレーター

    現在カテゴリで分類されている場合、それをカスタム投稿で分類し直すことで、
    該当する投稿の前後の記事の部分を該当する投稿の関連する前後の記事にすることがある程度可能になります。

    実行する際は「VK All in One Expansion Unit」の「カスタム投稿タイプマネージャー」「pTypeConverter」が役に立つと思います。

    要は「VK All in One Expansion Unit」の「カスタム投稿タイプマネージャー」を使ってカスタム投稿を作成し、「pTypeConverter」で現在の投稿を作成したカスタム投稿に振り分けるという手順になります。

    「pTypeConverter」と同様の機能を持ったものとしては「Post Type Switcher」というものもあったりします。


    DRILL LANCER
    モデレーター

    横から失礼します。

    ≪メッセージ色に込めて
    ≫リレーエッセイ 4月

    WordPressフォーラムで既視感があったので探してみたら該当トピックはすでにないようです。
    おそらく画像のような該当する投稿の前後の記事のことを指しているのだと思います。

    現状では nav ul.pager は article.category-??? の外側にあるので
    .category-??? を使用して制御することはできません。

    Attachments:
    You must be logged in to view attached files.

    DRILL LANCER
    モデレーター

    「VK Google Job Posting Manager」はあくまでGoogleしごと検索に求人サイトを
    掲載するための構造化データを作成するものだったような気がします。
    たとえば下記サイトで紹介されているものです。
    https://w3g.jp/blog/google-for-jobs-structured-data-reference

    なので、求人ページを作成する際は普通に記事編集欄に記述していけば良いと思います。
    また、

    Google求人情報登録用の内容を入力してください。
    このフォームに入力がない場合は共通設定の内容が反映されます。 [ 共通設定 ]
    この項目の表を公開ページに表示したい場合は、求人情報ブロックをコンテンツエリアに設定してください。

    とあるので普通にブロックエディタ等で求人ページを作成し、表は専用ブロックで出力し、
    その下に「Contact Form 7」等で作成した専用のフォームを設置すれば良いと思います。

    P.S.
    WordPress公式であるAutomattic社が「WP Job Manager」をリリースしているようです。
    そちらも試してみると良いかもしれません。

    返信先: オリジナル404ページの作成について #16602

    DRILL LANCER
    モデレーター

    404 (Not Found) 表示に書いてある通り404.phpを作成すると404.phpが優先して読み込まれます。
    なので、404.phpを作成して子テーマに放り込むと良いでしょう。


    DRILL LANCER
    モデレーター

    module_slide.phpを子テーマにコピーした上で子テーマのmodule_slide.phpを改変するといいと思います。

    返信先: VK All in one Expansion Unitのエラー #16528

    DRILL LANCER
    モデレーター

    VK All in one Expansion Unit 9.03 についてのバグ報告です。

    ①ダッシュボードの左サイドのメニューおよびヘッダーの管理バーから「メイン設定」にアクセスできません。
    ・左サイドのメニューからのリンクはwp-admin/vkExUnit_main_settingに遷移し404エラーが返ってきます。
    ・ヘッダーの管理バーからのリンクはwp-admin/admin.php?page=vkExUnit_main_settingに遷移するものの
     「このページにアクセスする権限がありません。」と表示されます。

    ②ダッシュボードのサイドバーには「有効化設定」へのリンクが表示されていません。
    (以前はExUnitの名前で表示されていました。)


    DRILL LANCER
    モデレーター

    子テーマに
    (lightning-pro-child)/inc/media-posts/views/class-loop-post-view.php
    という構造になるようにclass-loop-post-view.phpを設置することで一応対応可能ですが、
    将来的には下記のような構造になるらしい(?)です。
    (lightning-pro-child)/inc/media-posts/package/views/class-loop-post-view.php
    なので上記2パターンを作成しておけばOKだと思います。


    DRILL LANCER
    モデレーター

    有効にするだけで、スライド画像の下に100pxの隙間ができてしまいます。

    これについては下記を追加CSS等に記述すると解消できると思います。

    .swiper-container {
        margin-top: 0!important;
    }

    フェードの速度が速いので、もっとふんわりとした感じにする方法

    切り替えスピードは下記項目で設定できるようです。
    外観 > カスタマイズ > Lightning トップページスライドショー > スライド切り替え間隔


    DRILL LANCER
    モデレーター

    普通にlanguagesディレクトリをそのまま子テーマにコピーして
    子テーマの翻訳ファイルを書き換えるだけでいいような・・・

    _e( 'No posts.', 'lightning' );はlightningの翻訳ファイルから翻訳部分を探す関数です。
    (おそらく子テーマが優先?)

    子テーマ用翻訳ファイルを読み込むようにするための関数

    add_action( 'after_setup_theme', 'child_setup');
    function child_setup() {
    // 子テーマフォルダ/languages下のmoファイルを読み込む
    load_child_theme_textdomain( 'mo_child', get_stylesheet_directory() . '/languages');
    }

    これは、例えば_e( 'No posts.', 'mo_child' );となっている場合に翻訳ファイルから翻訳を探す際に使うものです。
    おそらく、このコードが原因で翻訳できていないのかもしれません。


    DRILL LANCER
    モデレーター

    下記を実行すれば可能です。

    1. 子テーマを作成し、index.php を子テーマにコピー
    2. index.php の <div class="well"><p><?php _e( 'No posts.', 'lightning' ); ?></p></div>の部分を編集する

    <div class="well"></div>がグレーの枠を構成していて、
    その中身の<p><?php _e( 'No posts.', 'lightning' ); ?></p>がメッセージ部分です。

    languagesディレクトリを子テーマにコピーした上で、
    「Poedit」をダウンロード&インストールし、
    子テーマの翻訳ファイルを「Poedit」で開き「No posts.」の部分の翻訳を変えるのも手です。

    • この返信は5年、 10ヶ月前にDRILL LANCERが編集しました。

    DRILL LANCER
    モデレーター

    該当ページにあるコードは無効化されたショートコードの文字列を含んでいたり、
    半角が全角に置換されていたりするので正しくありません。
    上記の必要な部分を正しく記述すると下記のようになります。

    function lmu_new_icon_display_change( $days ) {
        // New表示日数を変更したい箇所の条件分岐
        if ( get_post_type() === 'post' ) {
            // 30日に指定
            $days = 30;
        }
        return $days;
    }
    add_filter( 'lmu_new_icon_display', 'lmu_new_icon_display_change' );
    • この返信は5年、 10ヶ月前にDRILL LANCERが編集しました。

    DRILL LANCER
    モデレーター

    ダウンロード時に破損している可能性がありますので下記を試してみてください。

    1. 一旦 Lightning Pro を FTP or ファイルマネージャーで削除
    2. Lightning Pro を再度ダウンロード
    3. Lightning Pro を WordPress のテーマの追加から再インストール

    DRILL LANCER
    モデレーター

    「VK All in One Expansion Unit」でカスタム投稿を作成する際には、3つほどカスタム分類が設定できます。
    そのカスタム分類がカスタム投稿でいうカテゴリのようなものです。

    P.S.
    正真正銘のカテゴリをカスタム投稿に付与するするのは現在未対応です。
    「Custom Post Type UI」を使用して付与することをおすすめします。

15件の投稿を表示中 - 1,381 - 1,395件目 (全1,539件中)