対馬 俊彦
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
今回の役に立つかどうかわかりませんが、過去に遡っていろんなサイトを見ることができるサービスがあります。
公開してからの期間が長いサイトであれば、もしかしたら URL を入力して表示できるかもしれません。
VK PR Blocks の上に表示したい固定ページを作って、VK 固定ページ本文 ウィジェットで先頭に表示させればよいと思います。
添付画像 widgets.png をご参照ください。
【ここから追記です】
先ほどはウィジェットを使う前提で回答しましたが、最近はウィジェットを使わずにブロックを組み合わせるやり方が主流になっています。慣れてくるとブロックの方が使いやすいですし、機能も上です。
フロントページの編集画面で VK Blocks Pro の アイコンカード ブロックをお試しいただくとよいのではないかと思います。
アイコンではなく画像を使いたいのであれば、カード ブロックもおすすめです。
添付画像 vk-blocks-pro.png をご参照ください。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.カバーブロックは img タグを出力しているので alt 属性のことを指摘されるのでしょう。
その指摘が気になるようであれば、カバーブロックの代わりに VK Blocks Pro の Outer ブロックを使えばよいと思います。
Outer ブロックは img タグを出力せずに CSS の background で背景画像を指定しますので、指摘されなくなります。
個人的には「気にしない」というのもひとつの選択肢なのかなという気がします。
解決の役に立たないかもしれませんが、参考リンクです。
小森さんと同じ Chrome コンソールエラーが WordPress のどの Facebook プラグインで試しても起きるという、3年前に投稿された質問です。
この質問は12,000回も閲覧されていますので、同じエラーに遭った人はけっこういるみたいですが、はっきりした原因はわかっていないようです。
サイトタイトルとしてお使いの ANCHOR の部分が文字ではなく白い画像のように見えます。
もしそうだとすると、その画像を色を変えて作り直す必要があります。追記:すいません、回答が被っちゃいました。
「Facebook ページ」と「Facebook グループ」は違うものです。
ベクトルさんの Facebook は「Facebook ページ」です。
VK FB Page Plugin で表示できるのは「Facebook ページ」だけだと思います。
たしかに、アップデートするとそうなりますね。
回避策等があればご教授くださいませ。
トップページの該当部分の作りを拝見して、principal は投稿を1件だけ中央揃えで表示したい、とお考えと判断しましたので、その前提で回答いたします。
グリッドカラムを使わずに、principal を以下のようにするのがよいです。
1. Outer > 投稿リスト の構成にする。
2. 投稿リストの 追加 CSS クラスに justify-content-center と入力する。
添付画像をご参照ください。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.以下の CSS を追加すればご希望のことができると思います。
.single-post .page-header { background: url(********************) no-repeat 50% center; } @media (max-width: 575.98px) { .single-post .page-header { background: url(xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx) no-repeat 50% center; } }
******************** は背景画像(PC)の URL、
xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx は背景画像(モバイル)の URL です。【参考】
ご希望には合わないかもしれませんが、CSS を書かずに
カスタマイズ → Lightning ページヘッダー設定 → 投稿 で、
表示要素 [投稿] を 投稿タイプ名 にする方法もあります。
添付画像をご参照ください。Attachments:
You must be logged in to view attached files.FTP ではかんたんにはできないと思います。
以下のページの
最大アップロードファイルサイズを増やす方法
→ All-in-One WP Migration File Extension を使う方法のやり方を使えばできるのではないかと思います。
参考情報ですみませんが…
このコードを試してみたところ、トーナメント表が表示されるテーマと表示されないテーマがあります。
Katawara だとトーナメント表が表示されます。
ベクトル以外のテーマで表示されないものもあります。
私は原因がわからないのですが、この状況からすると spoban.com に問い合わせてみることもお考えになるとよいかもしれません。(すでにそうされていたらすみません)
實藤有聡 様、
初めてこのフォーラムをご利用のようで、お困りの状況はお察ししますが、フォーラムのルールを守ってご利用ください。
Lightning G3 Pro Packのインストールで…
…この場合復帰する方法がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。このトピック「VK Filter Search Proの使用方法について」と関係ない内容なので、新たにトピックを立てて質問していただくようお願いします。
分類するとすれば、Lightning に関するご質問なので、以下の URL から質問するのがよさそうです。
上記のページを開いて、いちばん下にある
[ はい ]
[ 了解しました ]
にチェックをつければ質問を書くことができます。どのメニューを選んで移動してきたかが分かり易い作りにしたいと考えております。
以下のような CSS でパンくずリストを目立つように設定する方法も検討されるとよいかもしれません。
.p-breadcrumbs li { margin-right: 1.2em; } .p-breadcrumbs li { padding: 0 0 0 7px; margin-top: 5px; height: 30px; line-height: 30px; background: #dd9933; /* 背景色 */ font-size: 1.2em; } .p-breadcrumbs li+li:before { display: none; } .p-breadcrumbs li:after { content: ""; position: absolute; top: 0; left: 100%; border-style: solid; border-color: transparent; border-left-color: #dd9933; /* 背景色 */ border-width: 15px 12px; width: 0; height: 0; } .p-breadcrumbs li>a, .p-breadcrumbs li>span { color: #fff; /* 文字色 */ }
添付画像のような見た目になります。
サイドメニューをいじるとパソコンで見たときの使い勝手を改善できますが、パンくずリストはモバイル端末にも効果があります。
この CSS を設定したページです ↓
Attachments:
You must be logged in to view attached files.トップページからブログをクリックしましたが「投稿」で作成した記事は反映されませんでした。
以下の2つの固定ページがあるのが原因です。
https://f-design.shop/blog/ (上部メニューのリンクはこっちになっています)
https://f-design.shop/ブログ/ (こっちがブログのページになっています)
-
投稿者投稿