石川@Vektor,Inc.
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
石川@Vektor,Inc.キーマスターはい、また何かありましたらご報告いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスターおまたせいたしました。
VK Blocks Pro 0.55.0 で Outerブロックの背景リピート実装済みですのでご確認くださいませ。よろしくお願いいたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスターおまたせいたしました。
Katawara 1.0.3 で修正いたしましたのでアップデートの上ご確認よろしくお願いいたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスター確認いたしました。
不具合でございます。修正までしばらくお待ちくださいませ。ご迷惑おかけして恐れ入ります。
石川@Vektor,Inc.キーマスターお疲れさまでございますー。いしかわでございますー。
管理画面の Nested Page の並び替え不具合は 1.0.2 で修正しましたのでご確認くださいませ。よろしくお願いいたします!
石川@Vektor,Inc.キーマスターおまたせしました。
ExUnit 9.46.1.0 をアップいたしましたのでご確認よろしくお願いいたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスターおそらく VK Blocks Pro 0.55.0 にて解消されたと思います。
次回投稿時にご確認くださいませ。
石川@Vektor,Inc.キーマスター症状確認いたしました。
ご報告ありがとうございます。
ご迷惑おかけして恐れ入りますが修正まで今しばらくお待ちくださいませ。
石川@Vektor,Inc.キーマスターVK Blocks を最新版にアップデートしても発生しますでしょうか?
石川@Vektor,Inc.キーマスター添付の画面はおそらく プラグイン Page Builder By SiteOrigin で、表示されているのはウィジェットの一覧になりますので、ブロックではありません。
Page Builder By SiteOrigin が WordPress標準のブロックエディタを書き換えてしまっているので、ウィジェットしか表示されず本来のブロックが一式使えない状態です。
ブロックエディタが発達した今、Page Builder By SiteOrigin の方ができる事が少ないので、プラグイン Page Builder By SiteOrigin の利用を停止してするか、利用しつつもWordPress標準のブロックエディタが使える機能があればそれでご確認ください。
石川@Vektor,Inc.キーマスターVK Blocks Pro 0.54.1 で修正いたしましたのでアップデートのうえ再読み込みしてご確認ください。
お手数おかけして恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスター失礼しました。Lightningの場合該当の症状を確認いたしました。
調査の上追って改めて回答いたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスター下記参照くださいませ。
ブロックエディタで「親ブロックが選択できない!」という時はこの方法でいけますよ。 pic.twitter.com/DMhgQB2lp2
— Hidekazu Ishikawa@Lightning開発者 (@kurudrive) October 12, 2020
石川@Vektor,Inc.キーマスター再度ページを再読み込みして右揃えに指定しなおしてみてください。
石川@Vektor,Inc.キーマスター書いてあるのは
https://github.com/vektor-inc/lightning/blob/master/assets/_js/_header_fixed.js
です。
しかし gulpでビルドしないといけないのと、jsファイルにアップデートがあった場合に上書きされるので、
根本的に該当ファイルの構造を変更して変更値だけを外から指定できるようにLightning側で作り変えないと現実的ではないかなという気がします。javascriptやremove_actionで既存のjsを外すなどの知識があれば、
is_front_pageだけ
remove_action で lightning.min.js を読み込んでいるフックを外して、
独自にビルドし直したファイルを enque するのが現状では一番ですが、gulpのbuildはできますか?…というのはおそらく現実的ではないと思います。
しかしながら元のjsを弊社がLightningのバージョンアップで書き換えるのは今の段階で他の優先作業が多いので実施できないため、
a. トップページは強制的にfixを解除するCSSを上書きしてして、クライアントにはそういうものだと押し切る
b. 独自にscrollクラスのつくタイミングを制御する上書きjsを書いてそのjsを追加読み込みするのどちらかが妥当ではないかと思います。
b.の方も専門技術が必要なカスタマイズとなり、残念ながらちょっとフォーラムで対応可能な範囲のカスタマイズからははずれますので、弊社での対応は今の段階では難しいです。
誰かそのあたり js 書ける方などいましたらお力添えいただけると助かります。
-
投稿者投稿
