石川@Vektor,Inc.
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
石川@Vektor,Inc.キーマスターご報告ありがとうございます!
挙動のおかしい箇所があったので処理の見直しを行って修正版 0.5.1 をアップいたしました。
アップデート通知が表示されましたらアップデートの上ご確認ください。よろしくお願いいたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスターご意見ありがとうございます。
dl dt dd ブロックにつきましては社内でもかなり前から要望があり検討事項に入っているのですが、
* WordPress本体の方でも開発自体は進められている。
→ VK Blocks で実装しても WordPress で実装されると二重になるのでどっちを使うんだという事になる。
* 本体の方で開発が難航している(簡単そうで実は闇がある)ので、迂闊に手を出すと沼にハマって限りある開発工数を浪費する。という事で、現状は WordPress 本体での開発状況の様子見という状態です。
石川@Vektor,Inc.キーマスターあぁー・・・なるほど、たしかに線は右につけるべきなのか左につけるべきなのか迷ったんですよね…。
結局本に線引く時は右側だという事で右にしたのですが、迷いが発生するのは良くないので検討します。ご意見ありがとうございます!
石川@Vektor,Inc.キーマスター> 長田様
お世話になっております。ベクトルの石川でございます。
他社のテーマの仕様の問題になりますので、テーマ開発元に検索結果画面の画像の変更方法をお問い合わせくださいませ。
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスター※ 「絞り込み検索後に表示される看板画像」 は Filter Search ではなくテーマの機能のため。
石川@Vektor,Inc.キーマスターご利用のテーマは何でしょうか?
石川@Vektor,Inc.キーマスターまず ExUnit > 有効化設定 でお問い合わせ情報は有効化されているかご確認ください。
石川@Vektor,Inc.キーマスター修正版 14.5.0 アップいたしました。
アップデート通知が出ましたらアップデートしてご確認ください。よろしくお願いいたします。
石川@Vektor,Inc.キーマスターありがとうございます。
確認したところ bbPress利用時に発生する不具合の可能性が高いです。
ご迷惑おかけして恐れ入りますが修正まで今しばらくお待ちくださませ。
石川@Vektor,Inc.キーマスター該当URLは貼れませんか?
石川@Vektor,Inc.キーマスター通常出るはずですが、子テーマで改変などしていないという事でしたらちょっと画面キャプチャだけでは特定が難しいです。
該当URLは貼れませんか?
石川@Vektor,Inc.キーマスターそれか、Google タグマネージャーで管理できるのではないかと思います。
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/
タグマネージャーのIDは ExUnit から設定可能です。
石川@Vektor,Inc.キーマスターお世話になっております。ベクトルの石川でございます。
ご迷惑おかけして恐れ入ります。本件 VK Blocks Pro 1.8.0 で修正いたしましたので更新の上ご確認くださいませ。
石川@Vektor,Inc.キーマスターhead 内関連事項は下記トピックに移動しました。
石川@Vektor,Inc.キーマスター> どのphpファイルを開いてもヘッダー部分の記述が見当たらないので、困っております。
_g3/header.php になります。
しかしながら header.php 子テーマにテンプレートファイルを複製しての改変は、バージョンアップで不具合を引き起こす可能性が増えるためできるだけ避けたほうが良いです。
テーマファイルをカスタマイズしないで行う方法として、変更内容にもよりますが、以下の2つの方法があります。
A. Google タグマネージャーを利用する
Googleタグマネージャーはご存知でしょうか?
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/ExUnit なら ExUnit > 有効化設定画面で「Google Tag Manager」を有効化
外観 > カスタマイズ > ExUnit設定 > Google Tag Manager パネルから ID を入力Googleタグマネージャーの設定画面から挿入したいタグを設定
B. アクションフックで挿入する方法
子テーマのfunctions.phpにadd_action( 'wp_head', function(){ ?> ここの挿入したい記述を追加 <?php } ); -
投稿者投稿
