うなこ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
うなこモデレーターLightning機能設定にG2とG3の切り替えする項目もでていないので、そもそも私が何か設定忘れなどあるのかもしれません。
もしかすると、テーマがLightning Proになっていますか?
Lightning G3 Pro Unitプラグインの方を使用するのであれば、
Lightning Proテーマが有効化されていたら、無料版の「Lightning」を有効化して、
プラグインの「Lightning G3 Pro Unit 」が有効化されているのも確認し、
カスタマイズのLightning機能設定から「Generation3」へ変更して保存してください。
管理画面の「設定」→「Lightning G3 Pro Unit」の画面の「ライセンスキー」の部分へ、ライセンスを入力して変更を保存を押してみてください。
うなこモデレーターDRILL LANCERさんのおっしゃる通り、ヘッダーレイアウト機能などはLightning Proでは動作しません。
「Lightning Pro」テーマとLightningの機能拡張する「Lightning G3 Pro Unit」プラグインは別のもので
機能的には同一のPro版機能が搭載されており、新しくリリースしたプラグイン Lightning G3 Pro Unit にはさらに追加で新機能が搭載されております。下のページの「Lightning G3 Pro Unit の機能」部分の画像下のテキスト「Pro Unitの新機能」と書かれている部分が「Lightning G3 Pro Unit」から新たに搭載された機能になります。
うなこモデレーターリンクの文字色について
Lightningの仕様変更で、リンクの色を設定できるようになりました。
現在デフォルトの青色になっているようですので、カスタマイズからLightning デザイン設定 の中の「カラー設定」の「リンク文字色」をキーカラーと同じ色に設定してください。パンくずリストのリンク色も、上記で設定したリンクの文字色になってしまいますので、
好みになりますが、以下のCSSを追記すると、標準スキンのOriginⅡ と同じデザインになります。/* パンクズリストのリンク */ .breadSection .breadcrumb a { color: #666; padding-bottom: 2px; } .breadSection .breadcrumb a:hover { border-bottom: 1px solid #666; text-decoration: none; }
- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
- この返信は3年、 7ヶ月前にVektor,Incが編集しました。
- この返信は3年、 7ヶ月前にVektor,Incが編集しました。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.
うなこモデレーターHTMLのソースは残りますが、見た目上の要素を非表示にする「非表示設定」を利用する方法があります。
まず、パソコン用の画像とスマホ用の画像を配置して、
画像ブロックを選択した状態で、ブロックの設定の下の方にある「非表示設定」で、非表示にする画面サイズを設定できます。例えばパソコンサイズでは
非表示 ( 画面サイズ : xs )非表示 ( 画面サイズ : sm )をオンにして
スマホサイズでは
非表示 ( 画面サイズ : md )非表示 ( 画面サイズ : lg )非表示 ( 画面サイズ : xl )非表示 ( 画面サイズ : xxl )をオンにするなど、お好みで設定してみてください- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.
うなこモデレーター添付していただいた画像をみると(男性が中心にいて吹き出しが4つの画像)、
Outerブロックの背景に設置するのではなく、
画像ブロックで画像として挿入するのが良いのかなと思ったのですが、いかがでしょうか?- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
うなこモデレーター案ですが、ロゴの右側にボタンを出す方法があります。
外観→ウィジェットから「ヘッダー右側エリア」という項目がありますので、
そこへVK ボタンウィジェットを2つ設置します。ボタンに少し隙間が欲しいので以下のcssを追加したりして、調整してみてください。
.siteHeader_sub .widget{ margin-left:10px; }
モバイルサイズは、右側エリアが表示されませんので、
ウィジェットからモバイルナビ下部などに「VK ボタン」を設置して調整してください。- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.
うなこモデレーターもう一つの案としましては、
いったん、管理画面から見出しの文字色と背景色をクリアしていただき、
次に、カスタマイズ→Lightning デザイン設定 の 見出しデザイン の「H2 と メインセクション見出し」を「背景塗り」に設定しますと、h2見出しが「背景塗り」のデザインになります。
※この場合のは背景色はキーカラーで設定したカラーになります。Attachments:
You must be logged in to view attached files.
うなこモデレーター追記です
石川さんのおっしゃっているアクションフックに関しましては、こちらの記事がわかりやすく書いてありますので、
よろしければご参考にしてみてください。
うなこモデレーターWEBていね さま
apple-touch-iconを設定しようとしておりますが設定箇所が見当たらないので、
おわかりになる方がありましたらご教示ください。サイトアイコンの設定方法の質問は、石川さんの返信で解決したということですね。
<head>
|
</head>
内に埋め込みたいと考えてますが、
どのphpファイルを開いてもヘッダー部分の記述が見当たらないので、困っております。こちらはタイトルとは違う質問になりますので、
大変お手数ですが新たにトピックを立てていただいてもよろしいでしょうか。といいますのも、一つの投稿内に複数の質問をしないというルールがございまして
理由としましては、どこまで解決済みかわからなくなったり、他の人が検索するときにも探しにくいためです。
どうぞよろしくお願いいたします。- この返信は3年、 7ヶ月前にDRILL LANCERが編集しました。
2021年6月14日 10:20 AM 返信先: 多言語サイトのトップページでのみ余白設定「サイトコンテントの上下余白を無しにする」をチェック&更新でコンテンツが左により右に空白ができる #52982
うなこモデレーターそこで、固定ページの編集から「サイトコンテントの上下余白を無しにする」をチェックすると灰色の余白は消えたのですが、代わりにスライドショーより下のコンテンツが左にずれて右に余白ができてしまいました。
その後、サイトコンテントの上下余白を無しにする」のチェックを外して更新しても、左にずれるのが元に戻りません!- 「サイトコンテントの上下余白を無しにする」にチェックを入れる
- カスタマイズの「Lightning レイアウト設定」の「カラム設定」からトップページを「1カラム」に設定
(もしくは固定ページのLightningデザイン設定→レイアウト設定を「1カラム」に設定)
でいかがでしょうか?
- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
うなこモデレータープラグインのLightning G3 Pro Unitのバージョンが古いような気がしますので、最新版に更新してください。
うなこモデレーターボタンサイズは大、標準、小から選択できます。
ボタンの余白や文字サイズを別で調整する場合は、CSSを書く必要があります。
例えば以下のようなCSSを、カスタマイズの追加CSSか、子テーマでしたら子テーマのstyle.cssなどに書いてください。
※数字は好きなものに置き換えてください。.vk_button .vk_button_link { padding-top: 0.9em; padding-bottom:0.8em; font-size: 1.2rem; }
cssのカスタマイズはこのページが参考になると思います。
うなこモデレーター一点確認させてください。
WP Fastest Cacheなどのキャッシュ系プラグインは有効化されておりますか?
うなこモデレーターなるほど、tableのborderのstyleを変更したかったということですね。
わたしのcssでは、ちょっと意図とした形ではなかったかもしれません。こちらのサイトに表(table)の装飾の変え方など、わかりやすくかいてありました。
よろしければ参考にしてみてください。- この返信は3年、 7ヶ月前にうなこが編集しました。
うなこモデレーター追加CSSか、子テーマでしたら子テーマのstyle.cssなどに以下を追加で解決しますか?
table{ border-width: 1px; }
-
投稿者投稿