DRILL LANCER
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
DRILL LANCERモデレーターダッシュボード~外観よりウィジェットを選択し、サイドバー(共通下部)VK 3PRエリア を選び上記編集箇所と同じものを編集。保存。(保存No.2)
サイトを呼び出した状態の画面では、(保存No.2)の状態です。
とあることから、(保存No.2)の後で何をしたか、そこが問題と思われます。
DRILL LANCERモデレーター連絡先の表示ソースを再利用ブロックにして現在、必要箇所に入れることは既に実施している
一番手っ取り早いのは、そのブロックの一番外側の要素のクラスに
visible-xs-block hidden-md
(BS4版の場合はd-block d-lg-none
)
を追加すると実現できると思います。
詳しい説明はBS3版とBS4版を参照してください。-
この返信は5年、 8ヶ月前に
DRILL LANCERが編集しました。
DRILL LANCERモデレーターそのあと、再度カスタマイズを実施したが、下書きしか出来ない。
一度不具合箇所が1箇所あるため、保存は出来ない、とのポップアップのコメントがあった。その不具合箇所を修正すればOKなのでは?
P.S.
あなたの隣で見ているわけではないので、情報不足感が否めません。
この書き込みを見ただけで回答できるのはこれくらいです。
もう少し詳しい説明や画像を交えた説明等をなさらないとこれ以上の回答は望めないのであしからず。
DRILL LANCERモデレータースマホの場合、ハンバーガーメニューを開くと電話番号とお問い合わせが表示されるようになっていて、
Vektorさんはそれで十分だと思っているのだと思います。私もそれで十分ではないかと思っていたり・・・無理やり表示させようとした場合、スマホを縦長の状態持ったときの表示が少々見苦しくなると思います。
要素を横並びにすると横幅の都合で窮屈になり、縦並びだと今度は固定ヘッダーによって画面のスペースを圧迫してしまいます。
そのあたりは難しいと思います。そのあたりを考慮した結果 Fort の現在のスタイルが生まれたのでしょう。
P.S.
固定ヘッダーの解除の件は Fort だと functions.php ではなく、CSSに記述する形になるようです。ヘッダーの固定をPC画面サイズで解除する
@media (min-width: 992px){ body.header_scrolled .gMenu_outer { position: relative !important; top: 0 !important; transition: none; } }
ヘッダーの固定をスマホ、タブレット画面サイズで解除する
@media (max-width: 991px){ .header_scrolled .siteHeader { position: relative; } }
P.P.S.
モバイル固定ナビは Fort の連絡先には及ばないものの、モバイル表示ではかなり目立って便利な存在です。
なので、連絡先の表示はモバイル固定ナビで妥協するのが最善だと思います。また、モバイル固定ナビはモバイルユーザーを重要なページに誘導するのに使えるので、
ユーザーとしてはうまく活用してもらったほうが私は使いやすいと思います。
DRILL LANCERモデレーター私が前のレスをするときに見た際にはDevelopper Toolで見られるCSSにすらカスタマイズしたはずの内容が反映されていなかったのでキャッシュの問題だと判断しました。
おそらく、この十数時間の間にキャッシュの有効期限が切れて反映されるようになったのでしょう。!important
はともかくとしてopacity:1.0;
は不要なように思えます。
DRILL LANCERモデレーター電話番号をタップしても発信されない
PC表示を想定したものなので仕方がないかと・・・
電話番号が右寄せされている(PC表示がそうだから?)ので、ちょっと違和感がある
どうやら、
float:right;
を見逃していたようですね。
こんな感じでどうでしょうか?/* ▼スマホでも連絡先ヘッダーを隠さない */ @media (max-width: 991px) { .siteHeader_sub { display: block; float: none; } /* ▼スマホ連絡先ヘッダーからメール連絡先ボタンを隠す */ .contact_btn { display: none; } }
/* ▼スマホでも連絡先ヘッダーから上段を隠す */ .contact_txt_time { display: none !important; } /* ▼スマホでも連絡先ヘッダーから下段を隠す */ .contact_txt_catch { display: none !important; }
この2つは電話番号にまとわりついているので消す必要はないと思いますが・・・
変な時間帯に電話されても困りますし・・・それでもCMSでは無いそれらのサイトは長期間問題も起こらないで稼働してますが、今回はWordpressテーマなので頻繁にWordpress本体もテーマも更新が必要なので、どこでカスタマイズしたstyle.cssが問題を起こすか分からないと思いました。
BS4版で多少変化が起こるかもしれませんが、そのときは一旦カスタマイズ内容を削除した上で同じことを再度やり直せばいいだけのことです。
DRILL LANCERモデレーター私の環境では反映されたコードを掲載しているので・・・
多分設定した後諸々のキャッシュを削除していないのが原因ではないかと・・・
設定したあとはプラグイン・サーバー・ブラウザのキャッシュを必ず削除するようにしてください。P.S.
とりあえず、サイドバーに設置したのにも対応できるよう作り直してみました。.widget_tag_cloud .tagcloud a:link, footer.siteFooter .widget.widget_tag_cloud .tagcloud a:link { color: #1111CC; text-decoration: none; } .widget_tag_cloud .tagcloud a:visited, footer.siteFooter .widget.widget_tag_cloud .tagcloud a:visited { color: #006064; text-decoration: none; } .widget.widget_tag_cloud .tagcloud a:hover, footer.siteFooter .widget.widget_tag_cloud .tagcloud a:hover { color:#12aab1; text-decoration: none; }
DRILL LANCERモデレーター私は Lightning Pro と Lightning Skin Variety しか持っていませんが、
スキン側でやってることは一部の機能を上書きしたり、機能を追加したりしている程度なので
その差は微々たるものではないかと思われます。P.S.
スマホ表示のときメールでのお問い合わせの部分をdisplay:none
で非表示にすれば
BizVektorと同じ動きになるような気がしますが・・・
ヘッダー固定解除に関する情報は下記記事にあります。-
この返信は5年、 8ヶ月前に
DRILL LANCERが編集しました。
DRILL LANCERモデレーターAll In One WP Security バージョン 4.3.9.4
他のPC(IPアドレスが異なる)で管理者でログインして作成した固定ページが編集できない
「All In One WP Security」の設定が関わっていそうな気がします。
プラグインをすべて停止してから質問すべきだと考えますが
フォーラムに書き込みをす前に確認すべき事項として
Vektor製以外のプラグインを停止してみたり、テーマを変更するなどして、原因がVektor製のものかどうか特定を試みてください。
※Vektor,Inc.固有の問題以外はWordPress公式フォーラムの方が早く回答を得られます。とあるのでそれは怠るべきではないことだとお思います。
DRILL LANCERモデレーターhtmlとcssには抵抗無いのですが
最近追加されたモダンな要素(flexbox等)にも抵抗がないのならば・・・
Lightning Skin Fort の 連絡先 については
@media (max-width: 991px) { .siteHeader_sub { display: none; } }
で非表示にしているだけなので、
@media (max-width: 991px) { .siteHeader_sub { display: block; } }
とか
@media (max-width: 991px) { .siteHeader_sub { display: flex; } }
を(上記だとクラスの指定が弱い可能性があり)
- 外観 > カスタマイズ > 追加CSS
- ExUnit の CSS カスタマイズ
- 子テーマのCSS
のどこかに追記した上で持ち前のCSSの知識を駆使してカスタマイズするというのも手だと思います。
ただ、いい感じにまとめるのは苦労すると思うのでどこかで妥協する必要があるかもしれません。
(↑デモサイトでトライしてみましたがなかなかいい感じにまとめることができませんでした)トライする際は下記記事(記事内のスライド含む)が参考になると思います。
DRILL LANCERモデレーター真逆の発想で申し訳ないですが・・・
Jetpack の OGP は下記コードで無効化できます。
add_filter( 'jetpack_enable_open_graph', '__return_false' );
DRILL LANCERモデレーターあちらの問題はあちらで解決したほうが良いかもれないと思ったのであちらに投稿しておきました。
簡単に言うと Lightning Skin Variety 特有のクラス指定があってそれが阻害していた感じでした。
DRILL LANCERモデレーターこちらの問題はこちらで解決したほうがいいので・・・
今回の件では Lightning Pro + Lightning Skin Variety のときに発生するようです。
クラスの指定を下記のようにするとうまくいくと思われます。footer.siteFooter .widget.widget_tag_cloud .tagcloud a:link { color: #1111CC; text-decoration: none; } footer.siteFooter .widget.widget_tag_cloud .tagcloud a:visited { color: #006064; text-decoration: none; } footer.siteFooter .widget.widget_tag_cloud .tagcloud a:hover { color:#12aab1; text-decoration: none; }
-
この返信は5年、 8ヶ月前に
DRILL LANCERが編集しました。
DRILL LANCERモデレーターパソコンの調子が悪いというよりはキャシュの問題ではないかと・・・
設定した後は、サーバー・プラグイン・ブラウザのキャッシュの削除を忘れずに行ってください。Google Chrome を使用している場合は下記を実行してみると良いでしょう。
F12
キーを押す- 更新ボタンを右クリック
- 「キャッシュの削除とハード再読み込み」を選択
ただ、ブラウザキャッシュがしつこい場合は気分転換を兼ねて(?)別のブラウザで閲覧するのも手だと思います。
DRILL LANCERモデレーター追記:
CSSのカスタマイズにトライする前に下記記事にあるスライドを熟読することをおすすめします。
https://www.vektor-inc.co.jp/post/online-meeting-0718/-
この返信は5年、 8ヶ月前に
DRILL LANCERが編集しました。
-
この返信は5年、 8ヶ月前に
-
投稿者投稿