DRILL LANCER
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
DRILL LANCERモデレーターLightning のご利用ありがとうございます。株式会社ベクトルの平川です。
件の箇所については現在設定項目がありませんので
下記 CSS で一旦アイコンを消したあと
.site-header-sub .contact-btn .far.fa-envelope { display: none; }
ExUnit > メイン設定の「連絡先情報」の「お問い合わせボタンに表示するテキスト」に
<i class="fa-brands fa-line"></i>Line で応募
と書けば実現可能です。よろしくお願いします。
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
一度ベクトル製品以外のプラグインを停止して新規記事を作成し
デフォルトサムネイルが反映するか確認してみてください。上記は試されましたでしょうか?
ExUnit の機能で OGP を出力しているつもりでも
使用中の他のプラグインが OGP を出力する機能を持っており
そちらが反映されている可能性があるためこのような作業を依頼しました。該当 URL に記載があればこのような要求をせずとも直接ソースコードを見に行けば判断できる事項なのですが、それがないためこのような要求をするに至っておりますのでそのあたりご了承いただければ幸いです。
ずっと使い続けているので、どこかにゴミが残っているのかもしれないですね💦
WP-Sweep というプラグインでデータベースの掃除をしてみると良いかもしれませんhん。
細かい解説は下記など参照くださいませ。
よろしくお願いします。
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
私どもでも調査したのですが、VK Blocksプラグイン起因によるCPU上昇は今のところ確認できていない状況です。他にも同様の症状を訴える方もお見えにならない状況です。
お客様の環境や設定に起因することかもしれませんが、お示し頂いたグラフが常に高負荷を示しているというのは、常に大量のアクセスが発生している事による可能性が高く、その時間帯に何らかの攻撃等の原因によるアクセス過多があったのではないかと推測しています。
VK Blocksを外すことによって、トップページなどで使われている投稿リストブロックの処理がかからなくなり負荷が下がったのではないかと推測しております。
つきましては、サーバーの管理画面などでアクセス解析機能があれば、昨日以降、特異的にアクセスが多いということがないかお調べ頂けますでしょうか。(Google Analyticsでは察知できない可能性があるので、アクセスログを解析するツールをお使いください) もしそうした機能がないようでしたら、サーバー事業者様に調査をご依頼頂いても良いかと存じます。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願い致します。
DRILL LANCERモデレーター
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
該当サーバーの情報を拝見したところ「ウェブサーバー容量 2.0 GB」とありますが、そのうちいくらお使いでしょうか?
返答よろしくお願いします。
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
今までの話は ExUnit の機能で OGP を出力している場合の話をしていました。
それ以外のプラグインで OGP を出力している場合はその限りではありません。一度ベクトル製品以外のプラグインを停止して新規記事を作成し
デフォルトサムネイルが反映するか確認してみてください。よろしくお願いします。
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
先の記述は今回の件には関係ありません(投稿タイプ「イベント」の一覧ページ部分を形作るものです)。
まず、問題ある記事の編集画面を開いてアイキャッチ画像が登録されているか確認してみてください。
よろしくお願いします。
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
OGP 画像の優先度は下記のとおりになっております。
- 各投稿のアイキャッチ画像
- ExUnit > メイン設定 の SNS Settings の デフォルトのOGPイメージ
- デフォルトサムネイル
(固定ページ、投稿ページ上の、一番最初に出てくる画像が反映されている様子)
とあるのでおそらく別のプラグインの効果で各投稿の一番最初に出てくる画像が
アイキャッチ画像として登録されそれが反映されている可能性が高いです。各記事の編集画面およびプラグイン・カスタマイズコード等をご確認ください。
よろしくお願いします。
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
VK Filter Search はブロックエディタで使用するもので、searchform.php は関係ありません。
投稿タイプ「VK Filter Search」の編集画面で検索フォームを作成して、
そのフォームを固定ページ等の編集画面で「Call Filter Search」ブロックで呼び出して使用します。VK Filter Dearch の利用方法については下記に記載しておりますので改めてご確認くださいませ。
以上よろしくお願いします。
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
件のテーマの header.php 内の
<head>
~</head>
の範囲内に<?php wp_head() ?>
はありますか?
あと、検索結果画面での URL に vkfs_submitted が含まれず、かつ、vkfs_form_id は含まれますか?上記が vk-filter-search-pro-result-js が読み込まれる条件です。
よろしくお願いします。
DRILL LANCERモデレーターVK Filter Search Pro のご利用誠にありがとうございます。
株式会社ベクトルの平川です。カスタム分類別に複数の絞り込み検索はできるのですが、
「検索」を押し検索結果のページに遷移すると、すべての選択がリセットされます。元々選択項目は維持する仕様となっております。
検索結果画面での選択内容は JavaScript で制御しています。その JavaScript はフッターで読み込んでいます。
テーマの作りや高速化で読み込み順を変更したりするプラグインなどの影響で正常に動作しなくなっていることが考えられます。
該当サイトのフッターで id 属性に vk-filter-search が含まれるものが読み込まれているか確認お願いします。検索結果の選択内容は id 属性が vk-filter-search-pro-result-js のもので制御しています。
上記は検索結果画面でのみ読み込まれます。
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
各「グリッドカラムアイテム」ブロックの間の余白を設定する項目は現在ありませんので
各グリッドカラムカードの余白を同じ設定にしていただくか、下記コードを「グリッドカラム」ブロックのカスタム CSS に
selector .wp-block-vk-blocks-grid-column-item{ padding-left: 20px; padding-right: 20px; }
のような感じの CSS を追加すると良いと思います。
「グリッドカラムアイテム」に枠線を追加したいということであれば、直接枠線をつけるのではなく、
「グリッドカラムアイテム」に上記の方法で余白を追加し、
その中に「グループ」ブロックや「カバー」ブロックを設置したあとで
その中の「グループ」ブロックや「カバー」ブロックに枠線をつけるという方法で実現できると思います。
DRILL LANCERモデレーターLightning のご利用誠にありがとうございます。
株式会社ベクトルの平川と申します。「グリッドカラムアイテム」の余白の調整は下記画像の赤枠の部分で設定可能です。
よろしくお願いします。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.
DRILL LANCERモデレーターお世話になります。株式会社ベクトルの平川です。
「斜め線の中央見出し」にカスタムCSSを適用すると文字位置が少し上に上がってしまいます。
上下の余白については画像の赤い部部分を使用することである程度調整可能です。
中央揃えのまま、フォントを変更することは可能ですか?
フォントの変更についてはフォントを変更したいブロックのカスタム CSS に
selector { font-family: "Gill Sans", sans-serif; font-size: 10px }
みたいな感じに記載すれば可能です。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.
DRILL LANCERモデレーターLightning のご利用誠にありがとうございます。
株式会社べクトルの平川です。VK 見出しブロックでできることは WordPress 本体に内蔵されている見出しブロックと段落ブロックで再現可能です。
また、そういった理由で VK 見出しブロックは近々非推奨となります。
なので WordPress 本体に内蔵されている見出しブロックと段落ブロックで組むことをおすすめします。サブテキストを上に配置したい場合は見出しブロックの上に段落ブロックで文字を入力して、余白を調整すれば実現できます。
参考になりそうな見出しパターンもございますので参考にしてみてください。
よろしくお願いします。
-
投稿者投稿