うなこ
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
うなこモデレーターカスタム投稿タイプ アーカイブページの新着記事につくマークを変更したい。
Lightning G3 Pro Unitの機能で「アーカイブページ設定」があります。
新着表示オプションから新着テキストを変更できます。
いかがでしょうか?
うなこモデレーターお世話になっております、以前Lightning で、フッターのブロックパターンをフッター部分に表示する方法をお伝えしましたが、本日「Lightning G3 Pro Unit」プラグインにヘッダー&フッターをブロックエディタで自由に編集できる機能が追加されました。
【簡単な使い方説明】
Lightning G3 Pro Unitを最新の 0.26.1に更新しますと、管理画面の左メニューに「Lightning Block Template Parts」 というメニューが出てきますので、そこからヘッダーやフッターのブロックパターンを登録してください。
登録の際は、カスタマイズの画面でプルダウンに表示される際にわかりやすい名前をつけて登録してください。登録しましたら、【外観】→【カスタマイズ】 →ヘッダーの場合は「Lightning ヘッダー設定」、フッターの場合は「Lightning フッター設定」の Block Template Parts から登録したブロックパターンを呼び出してください。
※説明ページなどはまた後日準備予定です。
うなこモデレーターLightning のご利用ありがとうございます。
普段、フッターの設定は外観のカスタマイズから行っていますが、こちらに貼り付けるところがありませんでした。
「フッター」のパターンを Lightning テーマで使用する場合は、ランディングページでの使用を想定していますので、外観のカスタマイズのフッター設定は使用しません。
(Lightningはクラシックテーマのため、フッターのレイアウトが決まっているためです。)
サイト全体のフッターを、こちらのブロックパターンに変更したいということでしょうか。
もしそうでしたら以下の手順を参考にしてください。【01】Lightningのフッター機能を非表示にします
▼個別ページから非表示にする場合
個別ページの編集画面【Lightning デザイン設定】> 非表示設定 の「フッターを表示しない」にチェックを入れます。
そうしますとフッターエリアが非表示になります。▼サイト全体のフッターエリアを非表示にする場合
現時点では、サイト全体のフッターエリアを非表示にする機能がありませんので、【カスタマイズ】 > 【追加CSS】に以下のCSSを追記してください。/*サイトフッター非表示*/ .site-footer{ display:none; }
【02】外観>ウィジェット の「フッター上部」ウィジェットに、フッターのパターンを貼り付けます。
ブロックでできていますので、リンクなど調整してください。
ウィジェットの下に余白ができると思いますので、【カスタマイズ】 > 【追加CSS】に以下のCSSを追記してください。/*フッター上部ウィジェットの下余白*/ .site-body-bottom .widget{ margin-bottom:0; }
——-
もし、固定ページでランディングページを作成する場合は、以下の記事が参考になります。
https://www.vektor-inc.co.jp/post/lightning-lp/どうぞよろしくお願いいたします。
うなこモデレーター「段落」→スペースを入れて、更新 すると、見た目では、問題の内容は消えていました。
※ちなみに、再度この「段落→スペース」を取ると、以前のままの「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」が表示されました。これは、どこかに残っていて消えないようになっているのでしょうか?
そうなのですね、、、なんでしょうね??
キャッシュですかね、、?キャッシュ系のプラグインは使用していたりしますか?
ーーーー
それか、、新規で「投稿記事」を作成しても、同様に「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」が表示されますか?
特定の投稿のページだけに表示される状態でしょうか?
もし特定の投稿ページのみ表示がおかしい場合は、投稿の編集画面を開き、「Katawara デザイン設定」の「レイアウト設定」をご確認ください-
この返信は1年、 5ヶ月前に
うなこが編集しました。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.
うなこモデレーターおそらく、【外観】→【カスタマイズ】→【Katawara レイアウト設定】の【詳細ページ [投稿]】の部分が、「1カラム」になっていませんか?
「2カラム」にしますと、横に「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」が右側サイドバーに並び、
「1カラム(サブセクション無し)」にしますと「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」が無くなります。サブセクションに表示されている「最近の投稿」「カテゴリー」「アーカイブ」は、【外観】→【ウィジェット】の「サイドバー(投稿)」に入っているウィジェットが表示されています。順番や入れるウィジェットを変更したい場合はこちらを編集してください。
2023年10月5日 7:54 PM 返信先: VK All in One Expansion Unitを9.92.2.1にしたらvk最新の投稿のカテゴリ背景色がグレー一色になってしまいました #79902
うなこモデレーター解決したようで安心しました!
因みに、 VK Block Patternsは、使用しておりませんが、インストールしておいた方がよろしいでしょうか?
ブロックを組み合わせたデザインの塊をパターンと呼びますが、VK Block Patternsは、独自のブロックパターンを登録したり、VK Patterns Libraryのお気に入りパターンを表示させることができるプラグインです。
もしパターンを使うことがないようであれば特にはインストールする必要はありませんが、コンテンツ作りにとても便利ですので、ぜひご検討していただけると良いかなと思います
うなこモデレーターVK Blocks Proをご利用のようですので、カスタムCSSをかいてカスタマイズする方法はいかがでしょうか。
外側のカラムブロックは削除して、埋め込みのYoutubeの「カスタムCSS」部分に以下のCSSを追加すると中央に寄るのではないかなと思います。
max-width は最大の幅を入れます。
意図と違っている場合はお知らせください。selector iframe{ margin: 0 auto; max-width: 830px; }
Attachments:
You must be logged in to view attached files.2023年10月5日 5:02 PM 返信先: VK All in One Expansion Unitを9.92.2.1にしたらvk最新の投稿のカテゴリ背景色がグレー一色になってしまいました #79893
うなこモデレーターURLありがとうございます。
他のご使用中のVektor,Inc製のプラグインは最新のバージョンでしょうか?
最新でない場合は、バックアップをとった上でプラグインを最新版に更新をしてください。あとは、もしかすると VK All in One Expansion Unit が 9.69.2.0 と2年ほど前のバージョンになりますので、何かしらの変更で「色」がリセットされてしまっているのでは?と思いました。
最新のバージョンでは、管理画面の投稿→「カテゴリー」の「色」の部分には色が設定されていますか?-
この返信は1年、 6ヶ月前に
うなこが編集しました。
2023年10月5日 1:34 PM 返信先: VK All in One Expansion Unitを9.92.2.1にしたらvk最新の投稿のカテゴリ背景色がグレー一色になってしまいました #79883
うなこモデレーターもし差し支えなければ、該当のウェブサイトのURLを貼ることはできますか?
といいますのも、私の環境でGeneration2 にして、VK All in One Expansion Unit 9.92.2.1 でVK 最新の投稿ウィジェットを設置したところ、とくに背景色は問題なく色分けされていましたため。
-
この返信は1年、 6ヶ月前に
うなこが編集しました。
うなこモデレーターEvergreenのスキン自体にVK Blocks のボタンを丸くするcssが書いてありますので、CSSで打ち消す必要があります。
カスタマイズの「追加CSS」などに、以下のCSSを追加してください。5pxの数字はお好みで変更してください。
.btn:not(.header-top-contact-btn a) { border-radius: 5px; }
角丸やべた塗りから背景なしに変更したい。
背景無しに変更するのは、ボタンの設定から変更可能です。ボタンを選択し、右側のボタン設定から「ボタンスタイル」を「背景無し」にしてください。(添付画像参照)
———–
もう一つの案として、WordPress側のボタンブロックを使用するという手もあります。WordPress側のボタンブロックですと、内側の余白や文字の大きさなど自由に変更できます。
ただ、VK BlocksのボタンのようにFontAwesomeアイコンはボタン内に設置できませんので、お好みに応じて試してみてください。-
この返信は1年、 6ヶ月前に
うなこが編集しました。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.
うなこモデレーターselector { position: relative; width: 100%; height: 77%; background-color: blue; }
このCSSは親のブロックに書いてあるということですよね。
(画像ブロックをグループブロックなどで囲っている状態)heightをpx指定にしてみるといかがでしょうか?例えば600pxにしてみてください。
うなこモデレーター上記を見ると、区切り線を使うと枠線は表示されない仕様なんでしょうか。
できれば、区切りの設定と枠線の設定を両方組み合わせて使いたいのですが・・・。枠線は区切りレベルを適用すると表示されなくなるのは仕様となりまして、追加の実装の予定もございませんが、枠線つきで矢印付きのボックスはよく利用すると思いますので、VK パターンライブラリにパターンとして追加させていただきました🙇♀️
▼矢印と枠線つきのグループブロック_カスタムCSS
もっとこうしたいなど、ご意見ありましたらお知らせください。
よろしくお願いいたします。-
この返信は1年、 6ヶ月前に
うなこが編集しました。
うなこモデレーター解決できてよかったです!
グラデーションが分かりづらかったですね、、。もうすこしわかりやすく、「設定のコツ」など、パターン内に入れようと思います!ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
(モデレーター以上のユーザーはスタッフになりますのでベストアンサーが付けれなくなっております。)
うなこモデレーターVK パターンライブラリのメディアとテキスト オフセット背景_グラデーション使用_Freeで淡いグレー部分の色を変更したいです。
淡いグレーの背景色は、グループブロックのグラデーションで透明(分岐点1)とグレー(分岐点2)の2色の位置を0にして、ずらした背景を表現しています。
添付画像のように、一番外側のグループブロックを選択して、ブロックの設定画面の「色」の「背景」をクリックし、「グラデーション」のタブをクリックしてください。グラデーションの設定画面がでてきます。
○のマークがグラデーションのポイントの位置になり、この丸をクリックすると色が展開され「F5F5F5」(淡いグレー)となっていると思いますので、ここのカラーを変更してください。Attachments:
You must be logged in to view attached files. -
この返信は1年、 5ヶ月前に
-
投稿者投稿