[ 解決済 ] 高速化設定の使い方の確認です
タグ: 高速化
-
投稿者投稿
-
2020年7月31日 7:25 AM #40263
momo参加者https://lightning.nagoya/ja/archives/lightning-v11
には、
—
過去の高速化設定でCSSをフッターから読み込むように切り替え設定がありましたが、preload指定などで同様の処理となるので、無駄にコードが複雑化する以前の高速化処理は廃止しました。
—との事なのですが、
外観>カスタマイズ>Exunitには、現在のバージョンでも「CSSをフッターから読み込む」などの高速化設定がありますが、Exunit側の設定は残っていて正解でしょうか?
高速化を狙う場合は、Exunitの設定も高速化はオフした方が冗長処理をスキップ可能なのでしょうか?Lightning Proバージョン: 6.1.1
FORT バージョン 7.0.1で使っている状態です。
-
このトピックは5ヶ月、 4週前に
momoが編集しました。理由: 改行位置など訂正
Attachments:
You must be logged in to view attached files.該当URL : https://*********※該当URLはフォーラムライセンスが有効のユーザーにのみ表示されます
2020年7月31日 7:34 AM #40266
DRILL LANCERモデレーター外観>カスタマイズ>Exunitには、現在のバージョンでも「CSSをフッターから読み込む」などの高速化設定がありますが、Exunit側の設定は残っていて正解でしょうか?
高速化を狙う場合は、Exunitの設定も高速化はオフした方が冗長処理をスキップ可能なのでしょうか?ExUnit 側の CSS の高速化もそのうち Lightning と同等仕様のものに置き換わる予定です(多分)。
Exunit の「CSSをフッターから読み込む」は読み込む順番が変わるため不具合の原因になるのであまりおすすめしません。
「JSをフッターから読み込む」についてはそのまま続くと思われるので ON にしたままで OK でしょう。
-
この返信は5ヶ月、 4週前に
DRILL LANCERが編集しました。
2020年7月31日 7:37 AM #40268
momo参加者ちなみに私の場合は、Exunitの高速化はオフにして、Lightningの高速化はCSS最適化(ベーター)にした方が少しだけ早いです。
45点→50点なので、本当にそうなのか?たまたまかも知れませんが、一応情報でした。
出来たら80点を目指したいなあと思っていて、キャッシュ系のプラグインも併用したり実験をしているのですが、効果的なプラグインが見つからず、インストールしても削除するの繰り返しをしてました。もしLightningとしての高速化が、現状が限界である場合は、Lightning推奨の高速化プラグインのご紹介や、そのプラグインの設定とLightningやExunitの設定の組み合わせなど教えていただけたら嬉しいです。
自分なりに色々とやったのですが、設定の意味が良くわからない項目も多く、組み合わせの全てを実験も出来なかったので、今現在は、高速化するプラグインは全部やめました。
結局のところ、プラグインの導入は、私の場合は、目立った効果が無い割には、時折、めちゃくちゃ重くなる弊害があったので。
そんな経緯からLightning自体の高速化をずっと期待して待っている状態でした。参考になればですが、私のサイト内容を賢威8やcocoonに移植すると、80点は安定して出ているのですが、賢威8はブロックエディターの利用が面倒くさい(ほとんどの装飾はhtml手打ち)し、cocoonは企業サイトっぽい作りにするにはカスタマイズ必須っぽく、やっぱりLightning Proが企業サイトには最適だと思ってます。
Lightningのブロックエディターが突出して使いやすい事は、速度が出ない事とトレードオフの関係性にあるとすれば、これ以上の高速化は難しいのでしょうか?
2020年7月31日 7:51 AM #40269
DRILL LANCERモデレーターLightning ( Pro ) 自体の高速化はこれで一旦は終了ですが、VK Blocks ( Pro ) や ExUnit にも同等の高速化設定を追加する予定なのでもう少し早くなるとは思います。
プラグインで高速化する場合は
・キャッシュ機能がある
・CDN ( Cloudflare Cloudfront 等 ) と連携する機能がある
・CSS や JS を圧縮する機能がある
上記が揃ったプラグインを使うと良いと思います。
(一つ一つ別のプラグインを使うと逆に非効率です。)私の場合は、Web サーバーエンジンに LiteSpeed を採用した mixhost を使用しているので LiteSpeed Cache になります。
サーバーによって使用している Web サーバーエンジンが異なるので、サーバーと相性がいい上記を満たすプラグインはないか(サーバーのサポートに)問い合わせてみてください。
あと、画像を EWWW Image Optimizer あたりで webp で配信するようにするとさらなる高速化が期待できます。
-
この返信は5ヶ月、 4週前に
DRILL LANCERが編集しました。
2020年7月31日 8:00 AM #40271
momo参加者DRILL LANCERさん、早朝からアドバイスありがとうございます。
「JSをフッターから読み込む」をオンに戻しました。2020年7月31日 8:01 AM #40272
momo参加者DRILL LANCERさん、今日にでもエックスサーバーに質問してみます。
ありがとうございます。2020年7月31日 8:02 AM #40273
momo参加者DRILL LANCERさん、Vektorさん、今後も続きのある高速化を期待します。
-
このトピックは5ヶ月、 4週前に
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。