[ 解決済 ] ダウンロード時のバージョン表記について
[ 解決済 ] ダウンロード時のバージョン表記について
- このトピックには6件の返信、3人の参加者があり、最後に
Vektor,Incにより4年、 6ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
2021年4月27日 4:06 PM #51161
BizVektor時代から、継続してテーマやスキンを利用しております。
テーマやプラグイン、スキンのダウンロードを行う際に、バージョン表記をしていただくことは難しいでしょうか?
既にダウンロード済のバージョンなのか、新しいバージョンが出ているのかが、ダウンロード時にわかりません。
ファイル名を見てもバージョンは特定できず、解凍してソースを見てやっとわかるような状態で、運用中のものを新しいバージョンに変更するべきかどうかの判断も難しいです。
新バージョンとの相性で不具合があって、旧バージョンに戻したい場合等、何世代化はローカルで保存しておきたいので、利用者側がバージョン管理できる情報の提供をお願いします。2021年4月27日 7:00 PM #51164
うなこモデレーター更新する場合は編集画面のダッシュボード→更新 からバージョンの詳細を確認できますが、「ダウンロードする場合」ということですね。
参考にさせていただきたいので、どこからのダウンロード画面でしょうか。
2021年4月27日 10:21 PM #51170マイアカウントの画面に表示されるダウンロードについては、下記のようなバージョン番号が基本的に表示されます。
「VK Blocks Pro 0.61.4(WordPress5.3〜5.5)」デモデータにバージョンがあるのかどうかわかりませんが、デモデータにもバージョンがあるのなら、表記があると嬉しいです。古いものを利用して、表示が崩れても原因がすぐにわからない可能性があります。
マイアカウントページの表示「Lightning Pro デモデータ」ダウンロードページの場合、大部分のダウンロードにバージョン番号が表記されません。
2021年4月27日 10:22 PM #51171キャプチャ画像がリンクだと表示されていないようなので、アップロードします。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.2021年4月28日 12:40 AM #51174
Vektor,IncキーマスターAB−Net様
Lightningのご利用ありがとうございます。株式会社ベクトルの石川でございます。
マイアカウントページからの添付いただいた画像の上部の表中の製品ダウンロードデータは弊社が利用している開発ファイル管理システムで最新版のリリースデータが、商品販売データや更新アップデータとリンクするようにしているため、現状ではコンテンツデータ以外は常に最新版になっています。
ファイル名にバージョンをつけてリリース処理をするとなると、単純に1回のバージョンアップで数千円度余分にコストがかかるため、それを今のように頻繁にアップデートするとなるとそれなりの金額になってしまいますので恐れ入りますが現在の弊社では難しいです。
また、そういった自動化システムを構築する事は技術的には可能ですが、こちらも100万円前後の構築コストはかかる見通しのため、そこに費用をかけてそのコストが製品価格に上乗せになってしまうよりも、アップデート情報は下記ページに掲載させていただいていますので、そちらを参照いただき、通常の機能追加・品質改善にまわした方がユーザーの皆様にとって有益であろうという判断で現状の運用とさせていただいております。
https://www.vektor-inc.co.jp/product-update/
コンテンツデータについては各製品の組み合わせですので、データ自体のバージョン情報というのは現在持っておりません。
しかしながら、こちらは確かにご指摘のとおり最新版かどうか不明瞭で、通常製品と比べてアップデート頻度は少ないので今後の改善検討課題とさせていただきます。貴重なご意見ありがとうございます。
できるだけご要望にお応えしたいとは考えておりますが、
価格・ユーザーニーズなども踏まえてどうしてもどこかでバランスをとらなければならずご希望に沿えない事も出てしまいます。しかしながら、可能な範囲・弊社の気付いていない点などなるべく改善して皆様に快適にご利用いただきたいと考えておりますので、引き続きお気づきの点やご要望など出てきましたら投稿いただけますと幸いです。
今後とも弊社製品を何卒よろしくお願いいたします。
2021年4月28日 12:49 AM #51175ご回答ありがとうございます。
現状では難しいということ、承知しました。
実際に使っていて、バージョンアップをしたら表示が崩れるような場合も過去にはありましたので、一旦インストールしてしまえば最新バージョンにするだけならWordPressの自動アップデートに任せておけば良いのですが、最新で崩れた表示が古いバージョンに戻せば正常になる場合もありますので、出来る限り、容易にバージョンがわかる管理ができればと思っています。
現状は、ダウンロード後に解凍して、ソースを見てバージョンを確認して、自分でバージョン番号を付与したフォルダに入れて管理している状態です。
将来的に、容易にバージョン表示が可能な状況があれば、ご検討いただければと思います。2021年4月28日 1:00 AM #51176
Vektor,Incキーマスターご理解ありがとうございます。
また、アップデートの最ご迷惑をおかけする事もあり大変申し訳ございません。今回の件も踏まえてよりユーザーの皆様のご期待に添えるように善処いたしますので、
重ね重ね恐れ入りますが今後とも何卒よろしくお願いいたします。※ご存知かとは思いますが、もし崩れた際は下記プラグインで定期バックアップすればすぐにテーマやプラグインだけも復旧できますので、もしご利用でない場合はお試しくださいませ。
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。

