koitabasi
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
koitabasi参加者DRILL LANCER 様
フォーマットの変更はできないのですね。承知しました。
個別に対応するか別途プラグインの導入を検討したいと思います。
ご回答いただきありがとうございます。
koitabasi参加者対馬様 石川様
良い情報をありがとうございます。
独自ドメインを視野に入れつつ、いただいたヒントを元にもう少し施策を行ってみたいと思います。
年の瀬のお忙しい中、ご相談に乗っていただきありがとうございました!
koitabasi参加者石川 様
ご回答ありがとうございます。
ExUnit側の構造化データの出力をオフにしていたつもりでしたが、出力されていましたか!わざわざご確認いただいてありがとうございます。
All in one SEOの構造化データ出力を止めるためにはフックを使わなければいけないという情報を見た(私には難易度が高く思えた)のでExUnitの出力を止めたいのですが、止める方法はありますでしょうか?
また、Googleのリッチリザルトテストで構造化データの確認をしていたつもりなのですが、「重複している」状態はどのように確認されていますでしょうか?
差し支えなければご教授いただけますと幸いです。
koitabasi参加者対馬 様
ご回答ありがとうございます。
Googleドキュメントでサブドメインも対応している旨の記載を見かけた気がしたのですが、やはりサブドメインだから、という理由もありますか…
いっそのことサイト名をガラリと変えてみたり、構造化データを手打ちで入れてみたりしようと考えているのですが、サブドメインである限りこれらの対策では効果はないと思われるでしょうか?
koitabasi参加者うなこ様
ご確認ありがとうございます。
CSSが崩れてしまっているのが良くないのかと考えていたのですが、実際に「文字が小さすぎる」「要素が近すぎる」箇所があったのですね。確認してみると確かにタイポグラフィ「小」を指定している箇所がありました。ありがとうございます。
「要素が近すぎる」箇所について、現状は段落ブロックで作ったテキストにリンクを埋め込んでおり、このままの体裁で行間を調整したいと考えています。カスタムCSSを付与する以外に行間を広げる方法はありますでしょうか?
なにとぞ、よろしくお願いいたします。
koitabasi参加者石川様
お世話になっております。
初心者感丸出しのサイトが恥ずかしくて、URLを記載していません。Katawaraの仕様上、仕方がなく起きてしまうSearch Consoleのエラーなどはありますでしょうか?
koitabasi参加者うなこ様
ご回答ありがとうございます。
ライブテストの「利用できない理由」をクリックすると添付画像のように該当箇所と思われるスクリーンショットが表示されました。
スクリーンショットを見ると、Katawaraの左に表示されるはずのメニューと思われるものが写っています。
自分のスマホで確認した画面と違い、CSSが崩れた状態で認識されているようです。また、今回確認するにあたって何度かライブテストを行ったのですが、なんの設定も変更していないにもかかわらず、モバイルユーザビリティが「利用できます」と表示されることもありました。
これらのことから原因がわかりますでしょうか。。
Attachments:
You must be logged in to view attached files.
koitabasi参加者ご回答ありがとうございます。
パンくずリストに手を加えることは考えていなかったので、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
koitabasi参加者ご返信ありがとうございます。
孫階層も考えていたのですが、コードの改変は難しそうなので、このまま使用させていたきます。
ありがとうございました -
投稿者投稿
