のむらけい
フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
のむらけい参加者早速の回答ありがとうございます。
ExUnit 設定 > SNS で 投稿数 を 切り替えて保存して、 GET にして確認してみてください。
こちらですが、投稿数表示を 無効化 / GET / POST どれにしても同じ現象でした。
※デモサイトでは現在、GETにしています
のむらけい参加者> 石川さん
早速のご対応ありがとうございます、改善を確認しました!
のむらけい参加者すみません、トピックタイトルが途中のまま投稿してしまいました。。。
「スマートフォン表示のとき、フッターナビゲーションの1つ目の要素にborder-leftが付く」
という問題です。
のむらけい参加者うわうわうわ!すごい!すごすぎです!!
早速活用させていただきます!!!
のむらけい参加者> これだと wp_get_archives() で出力される月別とかのアーカイブのリンクに 投稿のスラッグ名 が含まれてしまいませんか?
> そのあたりどこで回避してます?普段だとregister_taxonomy では細かくrewriteのslug指定せずにCustom Post Type Permalinksプラグインで設定して、しかも月別アーカイブは殺してしまっている事が多いのでそこまで意識していませんでした…。
汎用機能として入れるのはだいぶ無理ありそうな気がしますので、あまり深追いなさらぬよう…。本来の私の質問は解決していますので(プラグインの機能としてはないことがわかったので)、ステータスは解決済みにしておきます。
のむらけい参加者>石川さん
そうです、合ってます!
表示設定のホームページ設定で、投稿ページ: のところに設定した固定ページのスラッグと同じものを投稿のパーマリンクの頭につけています。
Google Analyticsの 行動>サイトコンテンツ>ディレクトリ で確認するときの兼ね合いで、ブログならブログ、お知らせならお知らせでディレクトリをまとめたいのでこうしてます。
のむらけい参加者石川さん
回答ありがとうございます。やはりそうかなと思っていました。
自分でregister_post_typeするようにします。実際 with_front を false に指定するケース多いですか?
僕今まで false 指定した事がないので…そうなんですね!逆に私はtrueにしたことがないです…
メインの投稿のパーマリンクを /news/%postname%/ 等にして、それ以外の投稿タイプは /post_type_slug/%postname%/ にする形ですね。どっちが主流かはわかりませんが、そのあたりを意識してやってる人は普通にコードを書いて対応できる人がほとんどだと思うので、メンテナンスコストを上げてまで追加するような機能ではないと私も思います。
のむらけい参加者すみません解決済みにしてませんでした…!!
のむらけい参加者すみません解決済みにしてませんでした…!!
のむらけい参加者石川さん
ありがとうございます。把握できました。
メンテナンスのコストはよくわかります。一方で継続課金が理由でクライアント様や元請けの制作会社様側が導入を渋られるケースも多いのもまた事実です。悩ましいですね…(-_-;) ただ少なくとも導入の際はライセンス購入の重要性をしっかりご説明したいと思います。※余談ですが某カスタムフィールドプラグインのPro版がサブスクになってメンテが放棄されたサイトを最近立て続けに目にして悲しい気分になったりしました
-
投稿者投稿
